ケーブルの特性計測

官能評価以外で使える手法は無いか


手持ちで利用できる手法と知見


コンデンサーマイクでの測定には限界が・・


PCを利用した計測が上手く出来れば、追試が可能となる


何を測定しようとしているか?





誤差増幅が出来ないなら、外乱/ノイズ強度を上げるか


→計測手法と再現性/妥当性検討

今回、この測定方法では、振動の影響を明確に見出すことは出来なかった
誘導ノイズが支配的であると思われる





R/Lチャンネルを使った測定

→計測手法と再現性/妥当性検討

細かく見てゆくと、サンドカード自体で左右でノイズフロアーに多少の差があるようだ

現用機の場合、RMSでR側が0.1dB程度低い数字が出る(ノイズ源均質性の問題もあり)

この下にある計測は左右ゲイン差?? ノイズフロアーの差なら問題は無いか? ゲイン差があるとしても、補正は出来ていない

リファレンスはL側 比較対象はR側なので、そのままでも0.1dB程度のノイズ低下が観測できる可能性あり





最大の課題は、この測定結果と聴感上の好み(優劣)との相関が不明確

注)以下に、リファレンスとした赤黒ケーブルとの差を載せたが、この数値がケーブルの優劣を表すものではない
外乱に対する影響度合いの評価なので、シールドしないタイプ(キンバーPBJなど)は影響が大きいと思われる



赤黒 vs オーディオテクニカ Ceramics 赤黒 vs LINN Silver
オーディオテクニカ Ceramics LINN Silver
赤黒 vs オーディオテクニカ Ceramics 赤黒 vs LINN Silver
Linn Silverは切り売りにLinnの黒プラグを取り付けた自作




赤黒 vs Canare L4E6S 4本 赤黒 vs 綿巻き撚り線
Canare L4E6S 4本 綿巻き撚り線
赤黒 vs Canare L4E6S 4本 赤黒 vs 絹巻き撚り線本
100〜200Hzにかけてのノイズ強度増加は、ノイズ源の不均一性による可能性あり

Canareの改造ケーブルは太く、リファレンスと被検体の同一性保証が難しい
ノンシールドケーブルでの実験

意外なデータが出た
さほど悪化しない
むしろ向上 ケーブルを撚った効果か?




赤黒 vs Belden9535 赤黒 vs Belden9535 組紐
Belden9535 Belden9535 組紐
赤黒 vs Belden9535 赤黒 vs Belden9535 組紐
赤黒のケーブルをリファレンスとして、Belden9535との差分を評価 赤黒のケーブルをリファレンスとして、Belden9535 組紐被覆との差分を評価
Belden9535 組紐有り無し
赤黒 vs Canare L4E6S 4本
やはりノイズ源の空間強度分布はある

注意深くセットが出来れば、リファレンスと被検体ケーブルの場所を入れ替えた方が測定精度は高い

この測定は、ノイズ源にマーキングをし、なるべく同じ位置で測定できるようにし、組紐の有り無しを比較
差分データでは 0.5dB程の取り分が出ているが、効果を過大評価か?




赤黒 vs Belden9541x3(その1) 赤黒 vs Belden9541x3(その2)
Belden9541x3
赤黒 vs Belden9541x3 赤黒 vs Belden9541x3 組紐
比較的測定バラツキも少なく、特に低域側に再現性は高い

測定は上手く出来ているのではないか?

低域と比べると、kHzオーダーから上のところは再現性が低い




赤黒 vs Belden9541x3 平編み銅線被せ
Belden9541x3 平編み銅線
赤黒 vs Belden9541x3 平編み銅線
傾向に差なし

ケーブルの特性は再現性良く測定できている

平編み銅線被覆は高域にばらつきが出る/もしくは高域にノイズが乗るか?

Belden9541x3 vs Belden9541x3 平編み銅線 ルーズ/タイト
赤黒 vs Belden9541x3 平編み銅線 タイト Belden9541x3 vs Belden9541x3 平編み銅線 ルーズ
平編み銅線をタイトに被せた場合

平編み銅線の有り無し比較をすると、平編み銅線を被せることで低域のノイズは若干抑えられるか?誤差範囲か?

一方で、高域にばらつきが出る
平編み銅線とルーズに被せた場合

平編み銅線をルーズに被せることでタイトに被せた場合と比べて、高域のノイズ成分は抑えられる方向




赤黒 vs Belden9546
Belden9546
赤黒 vs Belden9546

狙い通りではあるが・・ 面白いものである

Belden9541x3本仕様と大差ないかと思えば、測定結果には随分差が出た。




改造ケーブルが物理特性に影響を与えているかを、ベースとの相対比較(ベースに対して構造を変えた場合の変化)で捕らえられる可能性あり

まとめ









Back to Top page

Back to main menu