カナレ L-4E6S マイクロフォンケーブル 4本使い RCAケーブルの製作

RCAで1M物 まあ、普通の仕様です



左側 : カナレのRCAプラグを利用する場合はこの程度(80o)被覆を剥いています

中央 : 被覆は切込みを入れて(手を切らないように)剥ぎ取ります

右側 : このシールドはバラシが大変なので、事前に必要最小長さに切り取ります

1本はすべて剥きたいところですが、時間がかかるので、すべて30o位にして別な線をつないだ方が作業性が良くなります








電線を剥いたら、信号を通す1本と、アースとなる3本の下処理をします
ホット側を白線・グランド側に青線を使うとします

ケーブル3本は、夫々被覆を剥いた根元付近で信号線4本全てを青2本に半田付けし纏めます
それとは別に解したシールド線を纏めます










左側 : 半田付けしたアース側の線に熱収縮チューブを被せ、4本を1本に縛ります

右側 : シールド線を纏め、引き出し線を加え半田付けします(中央部の1本)









左側 : アース側の青線合計6本とシールドから引き出した線(送り出し側のみ)を端子のグランド側に半田付けします

右側 : アース側をカシメて、残るホット側を端子に半田付けします









線を4本まとめた根元(糸でしばった部分)を熱収縮チューブで固めます
この時熱収縮チューブは短め(最小限としています)の方が好みです









このケーブルは今での中で最高の出来です
*2010年5月 二番目に落ちてしまいました
現時点のチャンピオンはBelden9541x3です

*2010年8月 そのBelden9541x3もBelden9546に抜かれ更に、Belden9546x3に抜かれた様です


平編み銅線を被せれば更に変わるでしょうが、これはこれで素晴らしい
作るのは結構大変ですが、だまされたと思って試してみてください

この作り方だけでも取り分があります
指定の電線なら、なおよし



2009年8月18日追記今回製作・比較したケーブルです
被服無しがCanare L-4E6S 4本仕様 / 銘仙・平編み銅線で覆ったのがMogami 2534です

端子が小さいので、グランド側の電線が全ては入りません
1/4に間引きして4本を通しています







別項にMogami 2354/4本/平編み銅線+銘仙 の顛末を書きました




CanareL-4E6S/4本に対して平編み銅線を被せて見ました

これまで、平編み銅線を被せても負の影響は少なかったのですが、今回は駄目
低域がドロンとして、力がなくなります
平編み銅線をタイトにするとか、緩めるとかでは調整できません
平編み銅線も魔法ではない

では、更に銘仙で作って袋を被せてみます
なるほど、それなりに調整はしてくれます
バランスが改善する方向へは向かうのですが、これで良しとはなりません




平編み銅線を被せずに、銘仙の袋を被せてみます



やはり変化はします

Canare L-4E6S 4本仕様に使った場合ですが、少し平板に聞こえる様になります
付帯音というか、雑味を調整する/変化する要素にはなりそうです

Canare L-4E6S 4本(今回の使い方では)素の状態が良さそうです
今のバランスだと、手間(駄目だった時の)が怖くて組み紐はやりたくないです




ここは安直に革巻きで再評価


革はぴちぴちで、ケーブルの整列させないと通りません
整列状態で、これだけぴちぴちだと高域が心配ですが、これは意外

多少響きを抑える感じはありますが、銘仙に比べれば変化しないと言っても良いくらい

革の効果を再確認です これなら被覆ありも”あり”です







Back to Top page

Back to main menu