低域用 Isobarik Boxの製作
ユニットはAudiotechnology 23I52



SpeakerのCADモデリング

cad_model_23i52

現物を寸検しながら、ある程度まじめに(適当に)モデリング

フレームの一部に上手くモデリング出来なかったところも残っている


← クリックでCADモデルへ







箱の基本構造


左側 : 前後・側板・裏側ユニット取り付け板を外した状態

ユニットを2個取り付ける構造と、空間の仕切りを利用して補強を入れる


右側 : すべての板を取り付けた箱の外観







分解状態で見ると
23I52_Isobarik 固有値解析





←SP箱の固有値解析へ

固有値から見ると、箱としては良く出来ているが、フロントバッフルの補強にもう一工夫出来るか


周波数特性の検討

周波数特性をSpsimと言うソフトの試用版で確認
今回は、物を先に作ってからチューニングを確認したので、シミュレーションでの試行錯誤が無く、製作した仕様の妥当性を確認
このソフトはIsobarikも計算できる


左側 : 容積30Lの密閉
見事なだら下がり -3dB/100Hzとなり低域のレスポンスを求めると期待外れになるかも            

右側 : Φ40 板厚長さのダクト
ピークが出来た後ストンと落ちます
ピークは50数Hz +2dBの盛り上がり
現物を聞いてみると、板厚ダクトでも低域に大きな盛り上がりがある感じは無い
レスポンスのある帯域ではそれなりにメリハリあり
(低音が出ているという感じあり)





← クリックで画像拡大








ダクトによる特性変化を検討
左側 : Fb 40Hzとすると、ダクトの長さは49o
右側 : Fb 25Hzとすると、ダクト長さは170o





← クリックで画像拡大


→シミュレーション結果からは、箱容積はもう少し縮小した方が良さそうに思う

WinISDでのシミュレーション結果で、デフォルトでは8.2L 少し容積を増やし10Lで計算

50Hz/-6dBとなり、あまり低域まで延びた感じは出せそうにない

最低域は望めないが、その上からは充実した低域になると思う(経験則では)


お勧めは、箱容積を15Lまでで設定し、ポートチューニングで低域を調整すれば、コンパクトな低域箱となる





箱の組み立て

加工を依頼していた板が入荷
材質はMDF

丁寧な梱包
寸法も良さそう







左側 : 先ず設計変更のあった部分の手直し
Tナットの逃げと、裏蓋締め付け用ネジの長さに合わせて加工を追加

右側 : 箱中央の仕切り板もルータ刃先R分の残りあり
これも手加工を入れる
今回入れた追加工は機械加工対応が出来る形状なので、図面反映をすれば次回からは手直しは不要と出来る







組み立て前の事前準備

左側 : バッフルには予めTナットを打ち込み(実際にはネジを使って引き込み)
23I52のユニットはΦ5.5のバカ穴。M5のネジが使えるが、工作精度が不安な場合はM4でも可

中央左側 : ユニットをサブバッフルへ仮組
流石機械加工。Tナットの取り付けがよれても?問題なし??

中央右側 : サブバッフル 裏側?から観察

右側 : フロントバッフルへユニットの仮組









左側 : ネジ締め付け時のズレ防止で両端に釘を打ち込み(仮止め)
これは釘の先端0.5o位出して位置を固定し、その後少し打ち込む
2〜3oも打ち込めば充分に効く

右側 : 側板に補強板を接着・木ネジ止め
主な固定力は木ネジの締め付け力に期待
木ねじ締め付け時に先ほど打ち込んだ釘が効いてくる
釘がないと木ねじを入れていったときに板がずれる
接着剤ははみ出す様に、はみ出しは後からふき取りで対応







左側 : 側板に補強を入れた状態(二台分)

中央左側 : 天と地、中板、裏板を付けて、最後にフロントバッフルを締め付ける

中央右側 : 側板に天板を組み立て、後ろ側のユニット取り付け部を組み立て

右側 : 底板を取り付け、フロントバッフルを締め付け
木ねじを使って締め付け
塗装時にネジの頭が邪魔なので、Φ10のドリルを使って沈め加工を実施







左側 : 木ねじの頭を沈めるため、Φ10のドリルを使用(Φ9.5の方が望ましい)
塗装をする前に、その穴を埋める
ホームセンターで売っている丸棒を打ち込むが、今回入手出来た物は若干細め
和紙を木工ボンドで貼り、径を太らせる
紙は何でも良いが、作業性では和紙が良い
和紙なら、木工ボンドが付いても切れにくい

中央 : ダボを打ち込んだ後は、のこぎりで余分を切り取り
本体へ傷防止テープを貼った上で加工

右側 : かんなで削り、さらに最後はサンダーで仕上げ








平滑性もある程度確保できた









後は塗装を行えば仕上がり

左側 : ユニットを取り付け

中央 : 少し方向を変えて

右側 : 背面
背面蓋は締め付け座面を確保出来るように飾りワッシャーを使用
ネジは六角穴付き皿ネジM6 材質はSUS







音は

さて、音はどうか??

塗装をすると、塗装面での反射で音が変わるので、印象も変わってくるが、
一先ず現状の印象を

ポートの設定は、聴感イメージ(測定はできていません)とシミュレーションがよく合う
ポートを長くするとだら下がり
板厚分のポートだとあることまで音圧が確保でき、スパッと落ちる感じ

音は? 上品な低音
ぐいぐいと迫ってくる低音は出ないが、品よく低い周波数まで伸びている

別項にある竹spを片チャンネルに、もう一方にこのspをフルレンジままでつないで見た
2Wayでは無い。23I52をフルレンジで使用
上品な低音という言うのがわかる気がする
こもった音がしない
同じフルレンジで使った場合、ScanSpeak18W8545よりこもり感が少なく、違和感が無い
これなら2Wayで使える可能性も高い。ワイドレンジ2Wayが出来そう

ポート設定は好み次第
板厚分のポートで、ある程度の領域まで音圧を確保して、スパッと切るも良し
ポートを150o程度とし、低域までだら下がりとするも良し
わかりやすいのは板厚ポート(短ポート)仕様




さて、この低域に組み合わせる中高域は??
こんな組み合わせも考えられる
情報も多く、品位の高い音が聞けると思う





← クリックで画像拡大






Back to Top page

Back to main menu