こうぼう らくがくしゃ
スピーカー箱の固有値解析をしてみたい
使えるソフトが・・・
- ソフトは勿論フリーで使える物
- モデルはCADで作った物を利用したい
中々無いんです
フリーで使えて、固有値解析が出来るソフトが
ホームページ[フリーCAE解析ソフト開発研究所みたいな]
で開発されている”FEM_BLOCK”:←ホームページへ
使っているのは”Ver1.11”
今は、これを試している / 評価中と、偉そうな書き方だが、下の 注)にある様に、素人目線での評価である
注):解析の専門家ではないので
解析条件・モデルの設定が不適切で出た問題・不具合と、このプログラムの制約による問題との
切り分けが上手く出来ないと思われる
結果に対する疑問は、先ずは当方のスキルを疑って下さい
入力はまるでNastranのバルクデータを作るような???
素人には最初が一寸つらいが、ツボを押さえれば書けそうなので、手順書モドキを作るか? ←期待しないで!!
このソフト、固有値解析に荷重・拘束が必要?
←プログラムの開発者様からフィードバックを頂きました
- 現在のアルゴリズム:サブスペース法 / Ver1.11の場合
- 固有値解析だけなら、荷重・拘束条件はダミーで良い
- 省略も可能
boundary_condition
%
apply_force
%
で良いそうです
収束の状態は、繰り返し計算中にコマンドプロンプトに表示される
n_freq=周波数値,[前回に対する変化率] ←この変化率を見ていれば収束の状態が判る
との事
出来る範囲だが、”精度検証のまねごと”をしてみた
←精度検証のまねごとへ
スピーカーボックス:Model_Nの固有値解析
簡易モデルを作成
Model_Nに近い形、上下の仕切りはあるが、中間補強は無し
繰り返し計算を100回行っているが、収束状態も一寸心配
要素が粗いか?
これ以上要素を細かくすると、計算時間も問題
注)これから幾つかの結果は、材料データが鉄のままで計算 あとでMDFに変える
1.15kHzで箱に曲げモードが出る(鉄の箱で)
これで中間の補強を入れて固有値が上がるか?
まあ、相対比較が出来れば方向性の確認は出来るで、早速比較してみた
- 左:中間補強部の構造に間違い/底板位置間違い
- 中:それを修正した物
- 右:修正モデルに更に補強
計算結果、板の変形が出る最初のモード 7次 6次までは剛体モード 固有値は
- 左:1151.5Hz
- 中:1173.4Hz
- 右:1264.8Hz
箱内部補強で固有値は上がるが、この振動モードではフロントバッフルの強度支配か?
フロントバッフル板厚を2倍 60oとして再計算
60次まで計算するが、固有値は変わらず
- フロントバッフル60o時の固有値 : 1361.8Hz
- 加えて補強位置を下側と同位相とした時の固有値 : 1390Hz
変化は大きくないが固有値が上がるので、上側の内部補強はフロントバッフル側/上下同じ位置へずらした方が良さそう
何れも変形を抑える方向へ補強・補強位置を調整すれば固有値は上昇する結果が得られている
”箱の弱点を見つける / 補強の方向を確認する”目的には、十分に活用できる
なぜ、使えるかと思うのかの補足を・・・・・
- 数値解析の良いところは、入力に対して出力(計算結果)が保証されているところ
- 課題は、入力の正しさの保証 / 入力が正しくなければ、出力も正しくならない!!
- メッシュの切り方の妥当性も入力だし、モデルの構造も同じ
- 材料物性の妥当性保証も、今回のMDFの様な材料の場合は難しい
- 形状作成で、簡単に剛体結合とするが、本当に剛体結合とみなせるか?/モデルの妥当性も怪しい
- 応力集中が起きるような形状で、計算だけて応力の絶対値を論議するのは大変難しい
計算の妥当性を追いかけると、合わせ込みが必要となる
- 計算された数値の正しさを追いかけると、実験から数値と解析結果を比較検証して、補正をかける必要がある
- 現実には、実験と計算の相関検証は素人には無理
そうなると、解析に価値が無いか言えば、そうでもない
変化の方向が見られれば、十分に実用になる
普通、構造の破壊を問題にはしない
応力集中を見たいなら、その見たい部分に特化してモデルを作ればよい
今回の私の目的である、補強の方向性確認なら変化/相対評価で良く、その観点では凄く有用
この観点で、十分に使えると思っている
ここまでは材料データが鉄 比重:7.8 ヤング率:2.06×10^11 ポアソン比:0.3で計算した結果
ここからは、木材を想定して計算してみたい
これが計算に使ったインプットデータ
MDFの材料データを調査 音響学会の論文集に ヤング率:2.5×10^10N/m2 ポアソン比:0.5(←この数値は不適切)と言うのが見つかった
入力はSIの単位系とのことなので、ヤング率は簡易的に2.5×10^9として
↑ 他の情報(MDFで3.6GPa/5GPa 樫で11GPaと言う数値もある)と比較すると、音響学会のヤング率は一桁間違っている可能性が高いので、この値を使用
比重は0.6として、入力データを直して再計算する 注)ポアソン比:0.49を使う
ポアソン比に関しても、概ね0.2〜0.3と言う資料もあり、0.25を使った方が良いか/ポアソン比0.5とは材料物性が逆の傾向にある
(2010年7月)現時点で最も妥当性の高そうなMDFの物性値は
MDFの物性値 / 比重:0.6 ヤング率:2.5E+009 ポアソン比:0.25
材料物性を変更して再計算
- 箱材料MDFを想定した材料物性(今回の入力データ): 比重:0.6 ヤング率:2.5×10^9 ポアソン比:0.49
- 箱材料MDFを想定した時の固有値計算結果:537.8Hz
材料のヤング率が大幅に下がったので、固有値も大幅に低くなる
固有値の観点なら、MDFより合板の方がヤング率が高いので、若干有利か
この箱は800Hz?付近まで使うので、固有値の影響が少し出るか?
補強はもう一つ前の形状なので、更に固有値は下がる方向
え、あれ、まだモデルに間違いがありそう
上側の補強が天板につながっていない!!
ついでに??箱構造(補強の位置関係)も間違っている
修正してみたが、合っているか?? まだまだ洗練されていないが、このデータで計算させている
Model_N相当インプットデータ
Model_N補強見直しインプットデータ
- Model_N相当:531.8Hz
- Model_N相当 補強見直し フロント側同位相:544.8Hz
Model_Nは自由度が高いので、23i52 Isobarikで再計算
モデルの作成方法も順を追って記載
23i52_Isobarik |
解析モデル |
フロントバッフル
ユニット取り付け穴 |
フロントバッフル
左右拡大 |
フロントバッフル
上下拡大 |
|
|
|
|
|
↑モデルをクリックすると製作のページへ
このスピーカーを解析します |
モデルを作りました
一日作業です |
最初はユニット取り付け部分から
204o角に190o穴 板厚:24o
この形状設定で要素分割数が決まる |
要素分割数に合わせ、両側に各48o要素を追加
補強部材モデリングの都合で48o(板厚24o 2枚分)
要素は板厚方向で2分割 |
上下に各72o追加
下側はサブバッフルへの接続のため、72o部で分割 |
|
解析モデル
自由度は21303
形状パラメーター |
ユニット取り付け穴 |
ユニット取り付け穴/左右 |
ユニット取り付け穴/上下 |
23I52_Isobarikのインプットデータ
これまでのデータを一つのファイルとすると
23I52_Isobarik相当インプットデータ:←インプットデータへリンク
穴まわりのメッシュを細かくしたインプットデータ
23I52_Isobarik相当 穴周りメッシュ細分化:←インプットデータへリンク
23I52_Isobarik 固有値計算結果
6次までは剛体モードなので、その上の次数から