Model_N

23I52×2 低域用バスレス箱の検討・製作


ユニットは、おなじみのAudio Technology 23I52

これをチャンネルあたり2本使用




極”普通”の低域用箱です

密かに師と仰ぐ、Y氏が設計・製作した密閉箱をベースに、バスレフへの変更を実施

ポート長さと容積の検討を入れて、高さ・奥行き・上下分割位置はオリジナルを踏襲して、幅方向のみ拡大

設計として、改悪になっていなければ良いのですが・・


シミュレーション結果です

箱容積は上側が23.5L:吸音材の影響を無視/ユニット、ポートロスは見込み
下側は30L:吸音材の影響を無視/ユニット、ポートロスは見込み

実効容積を、上側:19L 下側:24L (実効:80%として) ポートはそれぞれΦ50×2−180L











3Dでモデル化し、2Dで図面を作成 ← ここは、3Dから起こせればよいのですが、3D−CADの2D機能を上手く使えていない
更に言い訳をすれば、仮に3-Dから図面を作っても独自フォーマットなので、他のCADで読めない


左側:完成予想

中央:個々の部品を分解表示した状態です

右側:締め付け用木ネジの配置です
このL/Oに沿って締め付け用下穴を加工図に反映





ここからは、部品の確認

いつもながら、Yやさんの仕事はすばらしい
組みやすい板加工です(板組と、のり厚さの影響を見込んでいただいている)

今回も、私の”チョンボ”上ユニットへのケーブル通し穴を追加した以外は修正なし
全くすばらしい


左側:側板 中仕切りの板をはめ込む、溝加工をお願いしています

右側:表からは、締め付け用の木ネジを沈める、下穴を開けていただきました



左側:フロントバッフル ユニット/フレームを沈めるザグリ・側面に面取りを入れています

右側:フロントサブバッフル フロントバッフルに面取りを入れると、箱との結合面が弱くなるので
サブバッフルを作って、フロントバッフルとサブバッフルの接合面を増やしました
ユニット締め付けの爪付きTナットが干渉するので、その逃がしも入れてあります




左側:リアバッフル ここは、あとでポートをスピコンを留める爪付きナットか鬼目ナットを打ち込みます

中央:ポートの仮組みT(外側)

右側:ポートの仮組みU(内側)






左側・右側:箱内部の仕切り板 補強板用の溝あり



←ここに、上ユニットへのケーブル穴が必要/あとで図面は修正しておきます



内部補強板 上下




仮組みT




仮組みU




仮組みV

中央・右側:ポートの仮セット




板取に間違いはありません
そのまま組めそうです

先ず、爪付きTナットと打ち込んで


後は一気に組み立てです


木ネジの下穴まで加工が入っているので、本当に木ネジを締め付けるだけ

1.5人工で、一本に2・3時間と言うところです
早く終わりました




ネジ穴を埋めてありません
綺麗に仕上げるには、木の丸棒に接着剤を付けネジ部に打ち込みます


ユニット用の内部配線 ベルデン8470を一度ばらして4本でより直し(1:3使い)




左側 : ユニット取り付け(正面)

右側 : 背面/ポート取り付け




箱が組みあがりました

内部配線を通して、ユニットを締め付けて
まだ吸音材は入っていません

中高域は別の箱で、C2-12とC2-79です

ネットワークとPCベースのデジタルチャンネルディバイダーを使ったマルチアンプ両仕様が可能な設定です




さて、音は?

これから鳴らしこんで、吸音材・ポートのチューニングをすれば変わって行くでしょうが、

第一印象は、

これまでの、このサイトにあるどのスピーカーより、低域の量感がでます

低域を重視する方の、低域の空気感というのがわかる気がします

低域が出るのは当たり前で、これまでで低域ユニットの振動版面積が一番大きい

力のある良質なアンプで鳴らせば、立体感のある低域が出せます

一方で、同じユニットを同じ個数使った、23I52 Isobarik仕様の方が、微小入力での反応が良さそうです

これも、1個分の振動版を空気結合を使って2個のボイスコイルで駆動するのですから、当然かもしれません


そうなると、妄想は、23I52のダブルでIsobarik ユニットを片チャンネルに4本か? そりゃ妄想でしょう









妄想をシミュレーションしてみました
Isobarikにするので、箱容積は減らせます
実効で13L/15Lで出来ます

この後は別項目へ以降する予定(2009年大晦日)

23I52を片側4本使った低域箱の検討 →23I52 Isobarik Double Woofer箱の検討




箱の構造妥当性確認

固有値解析をやってみた
モデル修正・ヤング率合わせ モデル修正 固有値向上


箱強度・固有値を高くするという観点では、補強を見直して性能?向上の余地あり



よく出来た箱ではないかと思うと言うが、測定結果から多少の問題も発覚

吸音材を入れずにインピーダンス特性(これは下側の特性)を測ると、赤丸・茶丸部に乱れが計測された
インピーダンス特性・位相の乱れが出ており、何らかの干渉が生じている可能性あり

赤丸・茶丸の部分を拡大して(下のグラフ)、乱れのある周波数を詳しく見てみる

インピーダンスの大きな乱れは340Hz付近にあり、その他に460Hz/646Hz/825Hz/900Hz/1025Hz(値は解析精度の影響あり)も影響が出ていると思われる

ユニット単体ではこのピークは生じないことから、箱の影響/干渉で生じていると推定できる

箱容積も内部補強のバランスも上下で異なり、特徴的なのは下側のこのデータ



箱の一番長い空間は奥行き方向で、約375o 音速を340m/秒とすると、この2平面での1次の定在波が発生する周波数は凡そ900Hz(測定結果にも現れていると思う)

漫画にあるように0.5次の定在波で450Hzとなるが、発生した干渉周波数は340Hzであり原因は??

仮に補強前後に定在波が生じると仮定し、その定在波どうしが干渉・変調が起きたとすると、合成波の周波数は下がる可能性がある


内部の干渉によりこの変化は生じているか?


内部に発生する定在波の干渉と言う観点からは、補強は均等に振り分けた方が良いが、より強い干渉が生じる可能性もあり、慎重な検討が必要

尤も、内部に生じる定在波は吸音材を入れれば効果的に抑制することが出来るので、あまり気にする必要もないか








Back to Top page

Back to main menu