こうぼう らくがくしゃ
ファインメット ビーズ / アモ ビーズ
流行物のお試し
まとめ:上手く使えばノイズの抑制になる、効果の大きな小物
但し、効果は可聴帯域(2kHzあたり)から影響が出てくるので、信号系に使う場合はそのところを理解しておく必要あり
アナログケーブルに入れると、高域を緩やかに落とせるので聞きやすくなる可能性はあるが、それは組み合わせ妙と言うことになる
周波数特性の測定・波形の観測・聴感を繰り返して、有り無しを交互に試す必要あり
決め打ちで入れても良い結果は得られないと考える
以下に何回か行った実験結果を載せた
まとまってはいないが、何かの参考としてなれば良い
2014年7月06日
気になっていた、ファインメットビーズの効果測定をやり直してみた
最初の問題は、計測系が正しく現象を捉えられているか?
これは、ループバックで信号をそのまま測定へ戻している
インターフェースの精度とケーブルの影響が出てくる
5〜8kKzに底がありその後インピーダンスが上昇する
インピーダンスが低下し始める周波数と位相が回り始めるポイントが同じなので、浮遊容量の影響かインダクタンスの影響か? 測定している抵抗が低い(測定系の直流抵抗/わに口の接触抵抗等)ので影響が大きく出るか?
上がStepped Sineの測定結果、下はPink Noiseでの測定結果
Stepped SineとPink Noiseの測定差は測定電流が大きくなければ無い
ただ、Pink Noiseで測ると、時間は短いがノイズっぽくなる
ファインメットビーズの周波数特定をStepped SineとPink Noiseで測った場合
被測定抵抗端にピーク−ピークで65mvの電圧が発生なので実効値で46mv 8Ωの抵抗なので5.7mv
微少電流ならば飽和はせず、インピーダンスが上昇する
信号系に入れた場合はこの様な領域での使用なので、高い周波数程ゲインが低下する
と言うことは、周波数が高くなるに従い音量が小さくなり、効きやすくなる可能性はあるが・・・
前回測定した結果は、この微少電流ではなくビーズが飽和した領域を測定していた
更に、ピンクノイズで測定したので、不要な輻射も計測した可能性はある
特に、20kHzから上は測定系の問題で正しく評価出来ていない
同じ電流条件でファインメットビーズ/赤とアモビーズ/黒を比較する
ファインメットビーズの方が低い周波数から効果が出ている
測定電流の影響
電流を増やしピーク−ピーク1.54V(赤) とするとインピーダンスカーブもうねって来る
そのときの波形をオシロスコープで観測してみる
ビーズを入れない状態ではサイン波が観測される
測定系・増幅系で波形が歪んでいるのでは無い
ファインメートビーズを入れた状態
5kHzの周波数で、8Ωの両端に1.54vの電圧が生じている
波形はサイン波形から大きく崩れてくる
ピーク−ピークと言っても√2をとって実効値として良いかは疑問があるが、
この条件で√2をとって実効値として電流を計算すると136mAとなる
5kHzで8Ωの両端に1.82v加えた場合
上のものより高い電圧が出ている/より多くの電流をながしており、波形の潰れも大きい
2014年6月14日
Rohmと別な会社のSiC-SBDの比較
Rohm SiC-SBD
Rohm SiC-SBDの足元にファインメットビーズを挿入した場合
別な会社のSiC-SBD(ファインメットビーズ無し)
波形の観測で、よさそうだと思ったがこれじゃ違いは判らない
音は違うのだが・・・・
聴感では、電子ボリウムの電源に使った場合は、別な会社のSiC-SBDが断然良い
練習用の楽器と名機と言われる楽器程違う
音の豊かさ・品が異なる
電子ボリウム側をRohm SiC-SBD+ファインメットビーズとして、ヘッドフォンアンプ側の電源を別な会社のSiC-SBDに換えた場合は、電子ボリウムの電源を交換した程には変化はしない
勿論、品の向上はあるが、断然と言う程の変化ではない
ブリッジ二個分なので、全てを別な会社のSiC-SBDにすることは出来ないが、これはこれで聞いてみたい
2014年6月16日
一寸書き足し←片側のチャンネルを全て別な会社のSiC-SBDに置き換えて聞いてみた
悪貨は良貨を駆逐するみたいにはならず、結構良い感じで聞ける
変化はするが、劇的では無い事には変わりない
音を決めている要因がありそうだ
2014年6月07日
電子ボリウム・フラットアンプ/ヘッドフォンアンプ用電源の組み換え
8トランス 4電源をタカチのケース(再利用)に組み込み
向きを変えてみると、ケースが使いまわしなのが良く解る
これも部品の調達都合でフラットアンプ/ヘッドフォンアンプ側のデカップリングコンデンサーに放電用の高抵抗とおまじないのダイオードが付いていない
もう一つのおまじないがトランス二次側から整流用ダイオードへ入る直前に入れたファインメットビーズ
整流用ダイオードの手前に見えている
電子ボリウム用電源では入れた方が良いと感じ、この電源の組み立て途中でも同様の効果があるかを検証(エンジニアリング的ではなく、カンジニアリングで)しながら進めた
良い感触であり、新たに組んだ電源でも同様に感じられたので、気を良くしてフラットアンプ側の整流回路にも入れた
8トランス電源を聞き始めてみると、良さはあるが圧倒的では無く、いや、一寸詰まった様な抜けの悪さもある
常用使いの物と改造中の8トランスを入れ替え聞いてみて、確認のためフラットアンプ用電源に入れたファインメットビーズをジャンパーでバイパスしてみた
これなら狙い通り、大げさに言えばまったく別物に大化け
抜けはある・透明感はある・繊細感はある・陰影のある表現力もある
小さな部品だが、使いこなすのが難しい
最終的には聴感(感)で決める必要がありそうだ
何れにしろ、入れ過ぎない事が大切だと思うし、無しの状態をしっかりと確認した上で有り無しの変化が確認できる状態で進めないと迷路に迷い込む
良い・良いと言う評判を鵜呑みにしない方が良い
更に、組み合わせるアンプ側は
これは、4月中旬に改造していたものと違い、送り出しアンプは旧バージョン/トラ技7wアンプに基盤にヘッドフォンアンプの部品を載せた物
電子ボリウム側はパラ接続/カップリングコンデンサーの外だし改造を行う
電源の上にアンプを載せると如何にも・・・ ケースが遣いまわしなので、仕方が無いがもう少し小さいほうがバランスが良い
ケース側のスイッチで電源の全てを入り切りとし、アンプケース側のスイッチはダミー(ランプも点灯しない)
2014年6月01日
ビーズの有り無しを比較してみるが・・
左側:ビーズ無し 右側:ファインメットビーズあり
測定点は何れもデカップリングコンデンサー端子上
△の波形のピークから落ち際にリンギングか見える? 電圧が下がってゆく中央より下の部分にリンギングが出る
みかけだけだが、ビーズを入れたほうがリンギングが少ないか?
ここからはトランス2次側で計測
左側:ビーズ無し(黒)は右側:ビーズありではビーズの入っていない測定結果がグリーンとなっており、ビーズを入れた方が高周波側でレベルが高い?
周波数特性の差を見ると、やはりビーズを入れたほうが若干高くなるが、これが何を意味するかは不明だし、音との相関もわからない
2014年5月28日
さらにお試しの追加
ビーズの取り付けを変え、トランス二次側に取り付け、その電圧波形を観測してみた
頭のつぶれたサイン波形が12vトランスの二次側から見た我が家のAC電源波形
この部分でビーズを入れた変化が確認出来ればうれしいが、とてもその分解能は出せそうに無い
プローブをデカップリングコンデンサーの部分に変更し、波形を覗いてみる
何も入れない場合
ダイオードが導通・電圧が上昇し充電が終わると後急峻に落ちて後滑らかに低下(放電)して行く
ここから2枚がアモビーズとファインメットビーズ
上がアモビーズ/下がファインメットビーズの場合
微妙に波形が異なるみたい
これだと、アモビーズの方が滑らかに見えるが・・・
デジタルストレージオシロスコープにすれば、もう少し良く見えるか?
単に計測技術が不足しているだけかもしれないが・・
ダイオードの足にファインメットビーズを仕込んだブリッジを作ってみた
トランスの二次側に入れるより更にメーカーの推奨する使い方に近づく
波形も撮らずに、音を聞いてみると・・・・・????
子音が強調され、あれ? いまひとつ
未練たらたらで聞きなおすが、やっぱり傾向は変わらない
いきなり解体して、ビーズ無しのブリッジ基盤に戻し、トランス二次側にビーズの有り無しで確認する
音は、戻る / 思い込みだが、再現性はある
家の電源環境・使っている機器・トランス・ダイオード・コンデンサー・回路等の組み合わせでバランスは変わる
いくら我が家で追い込んでも、他所で同じ結果が得られるとは限らない
ただ、変化はしそうなので、部品としてダイオード基盤に組み込み取替えで試す手はある
2014年5月22日
ノイズ対策のビーズの使い方が正しくなかったかもしれない
メーカーの推奨するダイオードのターンオフノイズ抑制は、トランスの二次側とダイオードの間にビーズを挿入している
今回試したのはダイオードの後ろでコンデンサーとの間なので、これで良かったかどうか?
そのうち波形観測と併せて、テストをしてみたい
2014年5月18日
製造メーカーの資料を見るとファインメットビーズとかアモビーズはダイオードのターンオフノイズ対策部品となっている
ダイオードの足元に入れるのが本来の使い方だろうが、そこには組み込めないので、電解コンデンサーとの間に入れてみた
確かに無しとは異なり、ザワザワ感が変化する
アモビーズとファインメットビーズでも聴感が異なる
今回の、我が家の環境だと、ファインメットビーズの挿入は当たりであった
空気感/臨場感の向上とザワザワ感の減少が同時に得られた
2014年5月18日
ノイズ対策部品の評価???
ノイズ対策部品として、ファインメットビーズとかアモビーズとかが売られている
本来は、整流ダイオードの足元に入れるのが正しい使い方なのだろが、何が起きるのか測定してみた
測定したと言っても、本来の正しい評価法??ではなく、手持ちの測定系に入れると何が起きるのかを見ただけなので、これが何を意味するのかも含めて考える必要がある
測定系は、オーディオインターフェースがEDIROL UA1000
計測ソフトはARTA ピンクノイズで40kHzまで評価
アンプは、別府7Wアンプ
DaleのNS10-8Ωを負荷としてインピーダンス特性を測定(LIMPを使用)
計測された抵抗値が8Ωからずれているが、測定系のゲイン設定でずれるので、変化のみを評価する
20kHzより少し上のところでインピーダンスが上昇しているが、これはサンプリング周波数の問題か?
アンプは100kHzまでは伸びているはずなのだが・・・
アモビーズを入れた場合
ファインメットビーズを入れた場合
アモビーズよりファインメットビーズの方が低い周波数からインピーダンスが上昇し、20kHzでの上昇も大きい
いずれも1〜2kHzの付近でも微妙なインピーダンス変化(これはビーズが飽和する電流を流した場合)があるので、音声信号に入れたら何らかの色が付きそうな感触である(音声信号なら飽和はしないと思う)
Back to Top page
Back to main menu