こうぼう らくがくしゃ
別府さん設計のヘッドフォンアンプを
フラットアンプとして利用
バッフル回折補正アンプ実験の中にあった、
音量調整期のは無いが、ステレオ2ch × 2台 電源(電池)仕様
木板に組んだままでは寂しい?
ケースのモデルを作成
アルミニウムの塊から、削りだしでケースを製作することを、検討
ケースに入れるのは、アンプ基板と入出力のみ
電源は将来また変わるだろうから、市販ケースを利用
ケース寸法は
幅 : 170o
奥行き : 180o
高さ : 50o
電池ケースは、市販ケースを利用
設計見直し / 第二回
せっかく作るのだから、入力は2系統位欲しい
音量調整も、あったほうが使い勝手が良い
と言う声が聞こえてきました
それに合わせて、モデルを見直し
ケース寸法は
幅 : 240o
奥行き : 180o
高さ : 47o
端子:Cardas / 音量調整:GoldPoint / 入力切替:ELMA 01 / 電源供給:LEMO 6回路
妄想はこれからも続く・・・・・
電源スイッチを、フロント側に配置
±2回路の入り切りは、リレーを利用するように変更
ポップアップノイズ対策のリレーも配置
左側 : 電源コネクターは、LEMO これを入手
Φ14で取り付けられるので、大きくは無い
しかし、しっかりした良い感触 / 一寸高いけど、良い製品
電源制御とポップアップノイズ防止用のリレー
中央 : 電源ケーブルは、コネクターの都合で多芯ケーブルが良い
Belden9536 / 6芯 信号用途だけど、耐電圧は300vあるので、これを選択
右側 : swはIDECって? 和泉電気か
左・中 : PHONE端子はNEUTRICを選択
右側 : 電池ケースは秋月で扱っている金属製
電源は、こんな回路で制御する
2回路のswを使い、2個のリレーを操作 これで±9v電源 2セットを制御する
実回路では、リレーのコイル前に低ドロップの3端子レギュレーター(12v)を入れる
これで、コイルを駆動する電圧を調整する
2011年7月 ↑これは計画変更
電圧調整は抵抗を加えて行う
←クリックで画像拡大
こそっと回路を変更
リレーを介して電源供給を行っているので、電源はスイッチを介さない様に変更
回路図に記載していないが、電圧調整用として680Ωの抵抗と逆起電力対応のダイオードを挿入
小信号用リレーは抵抗が大きいのか?音量を上げると音が歪む
暫定で電源制御のリレーはパス
2011年8月追記 制御用のリレー回路を単独で動作確認
更に配線を進めたら、ラーメンになってしまった
実体配線図は面倒だが、事前準備するに越したことは無い
上にあるトラブル対応で作り直して、電源は外部にスイッチ・ミュート機能のみ持たせた暫定仕様
ミュート用の配線もカプラを介したので、ラーメンは整理できた
上下方向ではなく、左右方向で回転
電池ケースも削りだし / 同じイメージでモデリング
電池ケースは、秋月の金属タイプでL/O
妄想だけはいくらでも膨らむ
パワーアンプも同じイメージでモデリング
上にある、フラットアンプと同じ寸法のケースに、パワーアンプを入れてみる
これはこれで面白い
電解コンデンサー容量を増やしてデザインした
こんなモデルを知りたい人がいるとは思えないが
←Co-Createのモデル
Zipファイルで圧縮
これで製作用の図面を作った
2011年7月追記
依頼元との調整により、Rを付けて・・・
赤いモデルは加工用の面モデル
更に幅を拡大して、角を丸めて・・・・
これで加工へ進む
2011年8月 加工が始まっている
今月中にはプロトタイプの加工が完了する予定
写真の追加
正面・右上から
格好良いケース
右から
Phone端子 / ATT / セレクター / 電源スイッチ
後ろ・斜め上から
入出力端子と電源供給のコネクター取り付け
後ろ・斜め上から(内部)
この中に部品を組み込む
前・斜め上から(内部)
後ろ・斜め上から(内部)
蓋部品は
2011年8月25日 ケースが手元に届いた
先ず、部品が所定の位置に組めるかの確認を実施
亀甲模様に見えているのは、エアーパッキンの跡で、傷ではない
部品の組み込みに問題なし
しいて言えば、電源制御/ミュートリレーと電源コネクター/入力端子(右側)が近い
(当初入力端子はCaldasでL/Oをしていたが、手持ちのShark Wireを使った事による)
アンプ部分は上にある板組み品の移植ではなく、新規にもう一台分作成し、板組品とこのケース仕様での差を比較する予定
はたしてご利益はでるか?
過去の経験からすれば、間違いなく大きな違いが出て、すばらしいご利益があると予想はしているが、こればかりは実際にやってみるまで安心が出来ない
早速組み立てに入る
電源スイッチと電源制御のリレー周りを接続
アンプ基板の組み立て / バッテリーボックス
アンプはケースに組む前に、単体の確認を実施
まだ片側だが、動作確認も終了
バッテリーケースは暫定で板の上に組み立て
アンプケースへの受け渡しに端子台を取り付ける
電源制御回路は使ったリレーの接触抵抗が大きく、音量を上げると音が歪む
接点容量の大きなリレーへ交換すれば良いが、基板上のスペースが問題
さしあたり、電池側にスイッチを設けて対応
アンプケース側のスイッチが余るので、これでミューティングを制御
やはりここでも接点抵抗の大きさが悪さをする
入力を入れ、ボリュームを上げた状態ではミューティングを入れても歪んだ音が出る
尤も、入力信号が無い、ボリュームを絞りきっていれば電源入り切りでも無音となる
音だしが始まった
まだ、足をどの様にするかを決めていない
べた置き(エアーパッキンの上に)が、木片の上に置いて聞いてみる
足の影響は大きくなさそう
人によって聞いているところは違うし感じ方も異なる
作った本人は思い込みがあるので、ニュートラルな評価とはなりにくいが、
凄い
何が凄いか
低域の安定感が抜群
これは聞いて見なければ解らない
高域は?
これはある程度配線の取り回しで変化する
バラックで作ったアンプの音が抜群で、ケースに入れるとそうでもなくなってしまう
と言うことがあると言われる
今回は、かなりはっきりした変化がある
製作途中の確認では、裏蓋を外して音だしをする
この時は、低域も高域もノイズが低く、重心の低い安定した音の中で高域の伸びも楽しめる良いバランス
不具合が無ければ、最終的なかたち/裏蓋も締め付けてみる
すると・・・・
バイオリンの倍音成分かなと、思われる高域の雰囲気がぐっと減る
聴き様によってはざわざわ感が減り、ぐっと安定するのだが、それにしても変化が大きい
試しに、蓋に樹脂製で5oのスペーサーをかませて浮かせてみる
へー / 高域の雰囲気が出てくる / 裏蓋なしとの間になる
組み立てた状態を見ると、裏蓋に近いのは電源供給ラインとATTからアンプ基板へつながる信号ライン
影響を受けやすいのはATTからの信号ラインだろうとあたりをつけて、空中配線となっている線材の空間位置を変えてみる
思ったとおり、変化はする
蓋を取り付けた状態でも、蓋なしに近くはなってゆく
それでも、完全に同じ状態にはならない
落としどころが見つかれば良いが、駄目なら蓋を加工する必要があるか?
設置環境での変化も見てみる
黄銅系の材料で出来ている、円錐コーンをアンプの下に入れてみる
これでも変化はする
エアーパッキンと木片の変化は少なかったが、金属系のインシュレーターでは変化があるようだ
少し高域の雰囲気が変わる
好みに合わせるというのもありだが、他の人の意見も聞いてみたいところだ
今回、電池ホルダーに秋月の金属製を使った
しっかり接触するのうたい文句だが、電池のはめ込みが大変
山形に入れて、真ん中を押すのが良さそうだ
2011年10月追記 電源制御回路を全面的に見直し
←クリックで画像拡大
電源制御はTRをスイッチとして使う形に変更
回路は??? 定番の回路情報源 定本 続トランジスタ回路の設計からアナログスイッチ回路というのを使った
制御用TRの抵抗定数は制御電圧が異なるので変えるべきなのだと思うが、とりあえずそのままで
バラックで実験
動作に問題はなさそう
これをヘッドフォンアンプと組み合わせる
2台分の切り替えをコントロール基板の中で処理できそう
配線を行った
上側の4本は電源制御のTrを通った後、二次側に相当し、ミュートリレーへの電源を供給
下側の2本は電源を入り切りを制御するケース前面のスイッチへつながる
素子の頭が開いているのは、ここを配線が通るため
2011年10月追記 裏蓋別案
裏蓋/別案2種類を真鍮で製作
一つはただの板 / もう一つはスリットを入れたもの
今回は足も付いた
スリットなしの蓋でも、材質か、比重か、何らかの影響で響きが変化する
更に、銅スリット仕様も増えた
左上が銅 / 左下はアルミニウム / 右側は真鍮
やはり、同じスリット仕様でも銅と真鍮で感触が異なる
同じ材質でも加工硬化の度合い / O材とH材で変わりそうな感触もあるし・・・・・
このあたりは、好みの世界 / 殆ど思い込みの世界なので、聞き流してください
銅のほうが、真鍮の持っている暗さが少し和らぐ感じがす
落ち着き感は銅の方が良いが、少し大人しくなり過ぎるか
今はスリット有りの2枚重ね / 本体側に銅・外側に真鍮としている
裏蓋なしは、アルミニウムの少し薄っぺらな / 高域にかけて若干しゃくれた感じがするので、それよりも蓋(スリット有り)を取り付けた方が、音の安定感が良い
今はこの仕様
内側に銅(スリット入り)その外側に真鍮(スリット入り)を重ねている
プロト2号機のケースが入ってきた
アルマイト処理がしてあるが、下地処理の問題?傷っぽく見えており、改良が必要か
ケース中央にあった柱を外し、電源制御基板の位置を調整
アルマイト処理を一旦剥離して、ブラスト処理・再度アルマイト処理を実施
今度は綺麗です
右側にすこしムラが見えるが、手油汚れだと思う
色はストロボの影響か、少し赤く写っている
実物は綺麗なゴールド
2011年11月追記 電源の検討
乾電池でも悪くは無いが、電池の消耗に対して何の対策も取っていないし、充電池を使ってもっと便利にできればそれにこしたことは無い
手元に6v1.5Ahのシールドバッテリーが4個あったでの、これを利用して実験をする
実験なので、ある程度安全に扱えるように最低限の固定を行う
アンプ側もデユアルモノの削り出しケースではなく、これまでも実験に使ってきたこれを使う
006pで使っていた仕様と互換性のあるワイヤーハーネスを作成
中継に端子台を設けて、ここで充電側と接続する
充電は、秋月の鉛蓄電池用充電キットを利用する
あたり前だが、乾電池より内部抵抗が低いので、低域の伸びが良い様だ
ネット情報だと高域の伸び・切れが悪いという書き込みもあるが、私にはわからない
充電器を切り離せは、ノイズの問題も乾電池仕様と同じにできるか?
課題は、フローティング充電時にどの程度影響がでるか?
音楽再生時に如何に充電系を簡単に切り離すか
DC側もAC側もスイッチで切り離せば良いか?
電池容量が1.5Ahあれば、一日位は持ちそうなので、実用上音楽再生時に充電する必要はなさそう
消費電流と電池容量を考えれば良い
ググッてみると、006pのアルカリで500mAh
単三アルカリで2,000mAhと言う数字があった
ラフにみれば、単三アルカリより並みに使えるか
実績から考えても、一日は大丈夫そうだ
2011年11月28日追記
ググっていると、秋月のバッテリー充電キットは、電池側を切り離さずに電源を切ると、電圧調整用のIC723が壊れるとの情報がある
心配なので、逆方向の電流防止にダイオードを1個追加した
±電源なので、2台分を木板の上に組む
こいつの電源用に手持ちのトランスを探すと、18v-1Aと言うものが2個見つかった
6v電池を6個直列にして±18vで使う事も考えているので、電池の充電終止電圧を考えると2台は必要
そこまでは考えてテストする
ケースは木板ならぬステンレスのトレー(ダイソーの100円)に穴を開けて利用
2011年12月追記 ボリューム連動の検討
平行して、ボリュームの連動を検討
市販品のベルトとプーリを使って原理証明を行う
アイドラープーリも取り付けて・・
今回入手した物はバンドー化学のタイミングベルト 幅:6o
軽くテンションを加える必要があるので、ベルトは細い方が良さそう
GoldPointの抵抗切り替え式アッテネーターから、別府さん設計の電子ボリウムへの載せ変え
これまでの音量調整器も、ELMAのスイッチにVishayの金属箱抵抗切り替えなので、市販で手に入る中では最高級の品である
それを上回る物として、別府さん設計の電子ボリウムを搭載する
これは"B"仕様 バランスステレオもしくはアンバランスステレオ×2の音量調整が可能
ここでは、これを2パラ使いとして、アンバランスステレオとしている
電子ボリウム単体と、電子ボリウムの後ろに本フラットアンプを重ねた場合の音を確かめ、ネガの無い事を確認の上で改造に取り掛かる
下の様に、シャーシ本体改造前に電子ボリウムをバラックで取り付け、音の確認も行った
この状態で、音の緻密さがかなり向上している
この状態でも十分に凄い、すばらしい情報量を持っている
ただ、回路部品をケースに固定しないと、音の輪郭が若干甘くなる様だ(固定後との比較では)
元々、削り出しシャーシはGoldPointのアッテネーター搭載仕様としていたので、別府さん設計の電子ボリウムを搭載するにあたり一部が干渉した
搭載にあたり追加工した部分が、素材色として出ている
廻り止めのキーも位相が合わないので、こちらは手加工で修正を実施
追加工後、無事収まるかの確認
ここで、これまで組まれていた基板を戻す
言葉で書けば簡単で、あっという間に組みあがり
さて、問題の音はどうなったか?
一言で言えば全く"普通" 抜群の安定感である
色づけも少ない(全く色づけの無い物など無いと思っている)
誇張はなく、ソースを選ばない
普通でないのは、その情報量
人の声の細やかさ弦の細やかさなどは、まさに絶品
こんなに、色々な音が重なっているという事を初めて経験した
だけど、誇張感は無く普通
聞いていて、これほど気にならない音は始めてである
良い音が出ている
すでに一台組み上げておいていまさらだが、もう一台で幾つかの評価実験を行う
先ず、素の状態で組み込み
電源はこちら
±12Vトランス出力を富士電機のSBD 40V-2.6Aで両波整流し、日本ケミコンの螺子端子電解コンデンサー 25V-15000μFで受ける
±19Vが2セット
上では素の状態と書いたが、そもそもバランス・ステレオ用をアンバランス・ステレオで使っている時点で豪華版となっている
アンバランス・ステレオ用の2回路を並列接続して使用している
正負の電源一セットあれば動作は出来るが、こちらもR/L分離が可能なように2セット用意した
評価実験1)電源の分離
左右共通と分離を試してみた(グラントは共通だが)
共通電源と分離電源の差はゆったり感
比較すれば、共通電源は少し音がせわしない
(分離電源と比べての話で、共通電源だけ聞けばそれでも全く問題なし)
メリハリが利き、一見良さそうだが中身が少し軽くなる
ここは、共通電源で初めてもかまわないが、余裕があれば分離電源も試して欲しい
上のバッファアンプ付きの方の電源とは、トランスもダイオードも電解コンデンサーも異なる
こちらの方が音に芯があり好ましい
以前の実験では、シングルと2回路並列接続でも並列接続した方がゆったりと鳴る傾向があった
良さを求めると予算が膨らんでゆく
電源は、別府さん推奨部品の”富士電機のSBD”と”日本ケミコンの螺子端子電解コンデンサー 25V-15000μF”で組んだほうが、以前の物より断然良い
繊細感が全く違う
そうこうしているうちに、確認テストをやるつもりが、もう一台と同じ仕様に組みなおし
この後に電子ボリウムを組み込めば、ほぼ同一仕様で組みあがり
なぜ、電子ボリウムの後にアンプを足すのか?
電子ボリウムにも、MUSES02が送り出しアンプとしてついている
まあ、個人的感想(思い込み)だが、より実体感が増すみたいだからである
弦楽器の表情が違うと感じている
電源を規模を縮小して再開
±15.7vは±18v位だし±9vも±12v、いろいろ違うが、概念的にはこんな電源を作っている
現物は規模を半分にして、4トランスで製作
最小規模はこの半分で出来るので、これでも豪華仕様
電子ボリウム用電源 / 規模を縮小した物の組み立て完了
フラットアンプ/ヘッドフォンアンプ 電子ボリウムを組み替え
先ずは、電子ボリウムのみで動作・音確認
箱も違うが、シングル動作よりノイズフロアーが下がり、奥行き感が出る
この状態では、送り出し用のアンプ/ヘッドフォン専用アンプは未配線
送り出しアンプも最新松仕様としたため、取り付けにサププレートを追加
電子ボリウム基盤の奥はカップリング用のASC10μF
送り出しアンプを取り付け
違うね
送り出しアンプをつけると、さらに奥行き方向の広がりが大きくなり、心なしかノイズフロアーも下がる
アンプを重ねるので、得失がありそうだが、今のところ取り分のみ
アンプの蓋を閉めて、くみ上げた電源と接続
新しい電源はノイズフロアーが低く、音の見通しが良い
これまでの電池・トランス混在仕様とは相当に違う
本体側の進化も大きそうだ
本命8トランス仕様の組み込み
電子ボリウム・フラットアンプ/ヘッドフォンアンプ用電源の組み換え
8トランス 4電源をタカチのケース(再利用)に組み込み
向きを変えてみると、ケースが使いまわしなのが良く解る
これも部品の調達都合でフラットアンプ/ヘッドフォンアンプ側のデカップリングコンデンサーに放電用の高抵抗とおまじないのダイオードが付いていない
更に、組み合わせるアンプ側は
これは、4月中旬に改造していたものと違い、送り出しアンプは旧バージョン/トラ技7wアンプに基盤にヘッドフォンアンプの部品を載せた物
電子ボリウム側はパラ接続/カップリングコンデンサーの外だし改造を行う
電源の上にアンプを載せると如何にも・・・ ケースが遣いまわしなので、仕方が無いがもう少し小さいほうがバランスが良い
ケース側のスイッチで電源の全てを入り切りとし、アンプケース側のスイッチはダミー(ランプも点灯しない)
Return to Index
Return to Main Menu