こうぼう らくがくしゃ
懲りずにデジタルケーブルの試作 AES/EBU仕様
Kimber Kable/Illuminati Orchid を越せるか
ここに来て、再度ケーブルの使い方の実験をしていました
以前の仕様は、それはそれで悪くは無いのですが、更に新たな世界が開けそうです
幾つかの実験結果を元に、成果の再確認です
ケーブルは、以前に選択したBelden 1801B です(単に使いまわしているだけ)
今回は、ケーブルの使い方はこの実験結果/アース側の線を増やした効果の見極めです
私のやり方は →
詳細はクリック
左側 : ケーブルを束ねて端子へ半田付けする途中です
見事にぼけた写真ですが、イメージは解っていただけるでしょうか?
右側 : 端子へまとめたところです
同じケーブルを足しも良いのですが、収まりが悪くなります
収まりを優先してモガミの0.75sqを4本足しています
後は他の仕様と同じで、平編み銅線と革シースです
この試作では、予備実験で効果のあった銀線を使っていません
単に、手元に材料がないだけなのですが、一方で実験の効果を再確認したいと言う気持ちもあり、この試作品を作りました
現時点では、T氏の高級ケーブル改には及びません
しかし、このやり方は可能性を感じさせてくれます
音を聞いた感触は、予備実験の結果が再現出来ています(T氏の実験ともイメージが合います/再現性がありそうです)
この後に、銀線を足して見たいと思います
左側 : 銀線を足して見ました
薄いグリーンが潤工社 透明のチューブに入れた物がオヤイデです
潤工社は非常に細く、低域にはあまり効きませんが、中高域に少し・・・
オヤイデの銀線は予定通りです
左側 : 今回のお勉強/幅が不足すると長い糸が必要になる
写真のように、幅が不足すると弦巻角が浅くなります
これで、同じ長さを組むのにも長い糸が必要になります
中央左側 : 糸を左側の10本から20本へ増やしました
糸の交差角は90度に近くなりましたが、まだ不足しています → 今回の失敗2 後で不足が起きます
中央右側 : 2.7mの糸が最後10cmぐらい足らなくなりました
右側 : ごまかしです 今回は太い糸を長く巻いて・・・・
はてさて、苦労は報われたか? ← 報われなかったみたい
やってみるだけの事はあると思います ← いいところもあるのですが・・
人それぞれ聞いているとこが違うので、一般解は難しいのですが、これは私の好みに合います
組紐前でも相当な変化が味わえると思います
出来れば、組紐仕上げをすることをお勧めします
1801Bで再挑戦
オーソドックスに4本使いで再挑戦
編んでいるのはただまとまりの都合だけ
受け入れられなかった大部分は解決か?
2008年12月6日追記
うーん illuminatiの様な広がり感が不足します
SPからの音離れです・・・・・
この音離れ評価が難物で、装置によって感度が異なります
イヤフォンでは判別が困難です
実際にSPを鳴らしてみないと良くわかりません
宿題が残りました
一つの宿題対策として、組み糸の長さ対策として、1本物を入手しました
これで、尻切れトンボにはならずにすみます
と言いつつ、この糸は別なケーブルにつかってしまいました
本格的に仕上げるまでにはまだ紆余曲折が・・・・
4本仕様で再々製作です
平編み銅線を使用するので、電線を編むと径が大きくなり、収まりが良くありません
ここは単純にねじりでまとめます ← それなら先回もねじりで評価した方が良かった
今回はスイッチクラフトのコネクターを使いまわすので、アース側に多くの線を半田付けできません ← 単にテクニックの問題
アース側の線は手前で束ね圧着で処理しました/丸端子のタブをニッパで切り、圧着ペンチを使っています
問題解決の糸口?が見つかりました
電線に適度な余裕を持たせた方が良いようです
この項の前半で気合を入れて作ったケーブルを使って試してみます ← 2項に分けた方が判りやすいかな?
左側 : ケーブルに余裕を与え、勿体ないので組みひもを間に入れ、更に外側から平編み銅線を被せます
被せ代と押さえ強さは現物あわせ ← 好みに合わせて調整です
右側 : 一先ず始末をして、また試聴です
進歩はしているようです
付帯音はあるのですが、雰囲気は目標に近づいた
これは平編み銅線3重です
意外 2重から3重へ変更時の変化が大きい
付帯音は組み紐でかなり押さえることが出来そうだと目論んではいるのですが・・
と言うことで、懲りずに組み紐で仕上げました
紐仕上げ前Φ15 24玉で押さえ込み 元糸2.6Mを折り返して使用 組長さは70cm
中々具合良いです
でもIllumimatiは超えられなかったみたい
今までの試作の中では一番近づきました
Back to Top page
Back to main menu