脊椎モデル 第二作です

二作目は、一作目のやり足りなかった部分を重点に、新たにトライ



一番変わったのは、脊椎構造で地に”足”をがついたこと


これが、今回の第一優先事項です


ユニットの選定


Woofer  : AudioTechnology 18I52 ×2
Mid  : Accuton C2-79-6
Tweeter : Accuton C2-12-6 / D2-20-6(今はこれが付いています)




Wooferはマグネット部分を黄銅製の部品で挟み込み、これを保持部品とする

マグネットはフェライト(焼き物)なので、寸法ばらつきあり ← 保持安定性はいまいち




Midのユニットも、マグネット部を2分割で抱え込む黄銅製のホルダーを製作




脊椎部分にユニットを取り付けた状態
支柱は、ALの角柱を使った組み立て構造




Tweeterは別体 AL製の球体にユニットを取り付け(この部品はYさんが製作)




最後は箱 今回はユニット・脊椎との結合は無い。 単なる覆い





さて、二作目は完璧だったか?


先ず最初に、この構造が最適な選択だったのか?

@コスト

一作目と同様に、今回も組み立て構造。 と言うことは、分解すれば単品に戻ると言う事
最悪、大失敗に終わったとしても、ユニットは他に流用できると言う、ある意味後ろ向きな安全策です
従って、コストと言う側面からは最善とはいえなかった

部品形状が複雑で点数が増えることにより、費用は嵩んだ

組み立てではなく接着等別な接合手法を用いれば、部品形状が簡素化でき点数も減り
もう少し費用を抑えることが出来たかもしれない

次の物を設計するとすれば(本当にそんな事考えているの?? ここで動いて、更に泥沼の深みに・・底なし沼に沈むか?)
ユニットにフランジを接着する手法とした方が取り分が大きいと思う


接着剤は、金属含有のデブコンあたりが候補となる

上側が接着の場合 下は今回製作の構造
これで良いのではないか?
部品形状は相当に簡素化できる





接着の場合



今回の締め付け構造




A機能上の不具合は?


〜1 低域の再生

箱は、ユニットが発生する逆相成分を遮断する役目のみを担っている
ユニットの支持(保持)剛性には寄与しない

今回の構造では、背骨と箱を締め付ける仕掛けを用意していない

箱が逆相成分の遮断のみを意図するなら、遮断性能は箱の透過損失に依存する考えるのが普通
となれば、箱の固定度合いは音に影響しないであろうと推定した

箱の保持剛性が低い(手で押すと動く)状態だと、なぜか低域が出てこない
背骨と箱の間にフエルトを押し込むことで、箱の保持剛性を上げると、低域の出方が変わってくる

この状態でも箱と背骨の間はフエルトを介している

低域の出なくなる原因を考えてみる必要がある

世の中にはフエルトで作ったり、ダンボールで作った箱がある

今回の物はMDFです。 差異を検討する必要があると思う

箱の支持剛性と低域の聴感に関する検討

→どうも、箱を柔構造で支えることで、動吸収器として働いているのではないかと思う
箱をマス・フエルトがバネで、固有振動数が決まるのではないかと思う/Gセンサーがあれば測定が出来るので解析は可能
支持剛性を上げることで、箱支持のバネ定数が上がり低域の周波数とずれることで、低域再生が可能になってくると思われる





〜2 部材の鳴き音:金属音

当初の構成では、箱の上部は箱天板と同様な大きさのAL製の板で押さえる予定だった

この構成で鳴らしてみると、付帯音として金属鳴き音が強く出て来た
AL天板が振動して、この部分から音が出ているようだ

現在の仕様は、押さえ天板を最小限の寸法として、材料をCFRPへと変更してある

現在でも、金属的な付帯音が無いとは言えないが
キャラクターとして許容するかしないかのレベルであると判断している



最初に、後ろ向きな部分を書いた

では、出来上がった物はそんなに駄目か?
何か良いところは無いのか?

いやいや、そうではない

最初に書いたネガの部分を差し引いても、圧倒的な取り分がある

先ず、情報量が段違い
今まで聞いていた音の中に、更に一桁・二桁違う音が入っていた事に気づかされる

かけた苦労と費用に見合う満足感は得られたか?

十分な満足感を得られたと思っている


で、現物は作ったのかって?? こんな物、妄想じゃないかって!!

これ、実在しています。
妄想・幽霊ではありません、確かに現物を作っている
ちゃんと足がついている
都内、某氏宅で鳴っている









2008年12月6日追記
これはこれで凄く良いところ/面白いところがあるのだが、”普通”から少しズレがある様な部分もある
 ↑ 反射が強く影響していると思っている

という事で、反射を抑えるためにバックスキン/エクセーヌで要所要所をカバーしてみたい

下の写真は素材と型紙
色が黒っぽく見えますが、もう少し明るく/濃い青




← クリックで画像拡大





低域の量感を拡大すべく、改造検討中



今回の比較対象はModel_N
この低域が良いので、これ相当に変更するか? ユニットは、18I52 → 23I52









←Model_Nへのリンク




左側 : Model_Nのキャビティ/23I52のモデルをBackbone_Model_2と重ねてみる
右側 : 骨の部分/ユニットと骨の干渉なし


ユニット径が拡大するので、フロントバッフルは広くなる
その他の部分に大きな問題はなさそう


箱の設計を進める
Twは玉から外し、箱側にL/O
このTwもBackboneから支持部材の取り出しが可能
Twの後ろ側は別体でカバーを配置する







ユニットに大型化の他に、箱の固有振動も気にかかる

左側:このモデルに側板をつければ右側となり、計算できる




脊椎モデルの固有値検討結果

Mode_7 Mode_8 Mode_9
Mode_10 Mode_11 Mode_12
やはり、脊椎モデルの箱は固有値が低い/特に、MIDの廻りが弱い

これまで計算した例との相対比較で、他に対して40%近く固有値が低い

箱として、穴だらけなので剛性確保/固有値上昇には別なアイディアが必要か


実際には、箱の中に背骨が通り、その背骨に対してフエルトを介した結合をしているので、剛体モードでの振動は抑える方向へは向かう
振動の切断と、剛性確保のバランスについては、今後も考えていく必要あり








Back to Top page

Back to main menu