モガミのマイクロフォンケーブル”2534”を4本使ったXLRケーブルの製作



5M物の製作です

目標としているケーブルがあるのですが、それに近づけるか??








結論から先に言えば"落第"しました

第一回目は綺麗に作ることを優先しすぎ、結果としては高域を抑圧する様な状況となりました
4本の線を整列させた上に平編み銅線を二重に掛けたのですが、これがオーバーダンプのような状況を生みました
Synergistic Research Designers' Referenceの方にも書いてあるのですが、頃合いの抑えどころがあるようです

第二回目の仕様が一番右側の写真ですが、電線の整列を崩して平編み銅線を緩めています
整列を崩し、平編み銅線を緩めることで高域側の抑圧は抑えられますが、逆に付帯音が付くような気もします
これを丁度良いところ まさに具合の良いところへもってゆければよいのですが、中々上手く行きません

ある種割れ鍋に綴じ蓋で嵌る場所があれば良いのですが、こちらのケーブルはどちらかと言えゲテモノですから、
相手が由緒正しい正統派だと品性の無いとところが曝け出されるだけで、落としどころが見つからないこともありそうです

電話とメールのやり取りで、相手先の音が聞けていないので難しいですね
通販で商品を売っておられる方々の技量には届きません
今回お付き合いいただいたことが多少の参考にでもなれば良いのですが・・・・



2009年8月14日 追記

今回、ケーブルの相対比較と再確認を行いました

Mogami 2534 マイクロフォンケーブルは2対の電線で構成されていますが、
5M物の試作では1対のケーブを正負の信号伝送に利用し、他は全てグランドに使いました
今回は評価の都合でRCAとして、2対の線を信号側 後全ての線をグランド側に使っています(長さも凡そ1Mです)

比較対象(相対比較の相手)はCanare L-4E6S 4本 こちらもRCA 端子も同じものを使っています

写真は新たに作った1M物 音調整に使った銘仙の袋が写っています
写真には平編み銅線が写っていませんが、最終品には平編み銅線をざくっと被せています





先ず、素の4本から(4本使っている時点で素の状態かと言えば??ですが)

Mogami 2534 と Canare L-4E6S との比較です
Mogami 2534 は単独で聞く限りは問題なし
4本にすることでノイズフロアーが下がり、実体感がまします

では、Canare L-4E6Sをつないで見ます
こちらの方が滑らか、それと比べると2534は歪っぽい
なるほど、T氏 S氏の評価は厳しい
相対比較でなくて言い当てます


それでは、やっぱり細工をしてみないと収まらない

最初は写真の様に布を被せてみます
う〜ん 歪っぽさを少し抑えることが出来ますが、まだまだ これなら素のL-4E6Sの方が良い

それなら平編み銅線を被せて・・・
なるほどなるほど、これでも少し足らない

では、更に布を被せると・・・ おー これならいける

ここまでやれば素のL-4E6Sを超えられる
↑2009年8月18日追記 SPで聴く限り、と思ったのですが、イヤフォンで聴きなおしてみると、うーん こりゃだめだ・・・・

これなら使えます
↑2009年8月18日追記 単独・SPでは使えるかもしれませんが・・・・

こうなると、Canare L-4E6Sも細工してみたくなりなりますが、それは後のお楽しみ
↑2009年8月18日追記 試して見ました この後は、こちらで → Canare L-4E6S 4本

今回製作したケーブルです
被服無しがCanare L-4E6S 4本仕様 / 銘仙・平編み銅線で覆ったのがMogami 2534です

端子が小さいので、グランド側の電線が全ては入りません
1/4に間引きして4本を通しています






古くからの友人宅で今回のケーブルを試しました/私の評価環境とは全く異なるシステムです


面白い体験です/構成は

アキュフェーズのCDP/パイオニアのアナログプレーヤー → 入力セレクター → プリアンプ/AGI?(アンティークの部類に入るTrアンプ)
→ パワーアンプ(ローディー/これも相当のアンティーク) → スピーカーセレクター
→ タンノイ/JBL/ダイヤトーン/コーラル(20pフルレンジ?)

他にも真空管アンプとかがごろごろしています


その時代のシステムでその時代の音を聞くという趣向です/スピーカーは、それぞれ個性を出して鳴っています


さて、ここに今回のケーブルを入れてみました
場所は、CDPからセレクターまで

「厚みのある音」になるという部分は再現性があります

ここからが不思議な体験
個性の強い4種のスピーカーの音色が近づいてきます
一寸薄い感じでなる物は厚めの音に変わり、少しボケた感じの物もはっきりします

音に厚みが出る部分は気に入っていただけました

しかし、スピーカーの個性が消えてしまう部分は問題です
せっかくの性格の違うスピーカーの音が楽しめません

彼の要望は、”厚みは出すがそれぞれのスピーカーの個性が楽しめる物”ということです

うーん という感じです

Canare L-4E6Sをベースとして本数を調整して、被服を調整すれば求める物に近づけるでしょうか?
試してみなければ判らないのですが、評価環境が作れないので、やっても一発試作です







Back to Top page

Back to main menu