ST氏の3Wayスピーカー製作プロジェクト
(検討概略の覚書)




ユニットは  今見直し中
Hight:Sacn-Speak 2905-9700(104oフレーム) 
Mid:Scan-Speak 12M***(要確認)
Low:Audiotechnology 18H52 →多分15cm×2


オリジナルで箱を製作する予定だけど、市販品流用の方が良いか
完全自作かDayton箱か 


さて、どんなシステムになるでしょうか?


先ずはイメージ作り

いくつか案を作って進めて行く

少しメタボリックか?






”あの形状ならDaytonの箱を使った”らとのアドバイスを頂きました


0.75ft^3(22L)の TWC-0.75 で検討してみる

縦に3個にユニットが入らない

中高域を左右にずらしてみた

箱側の締め付けとの干渉は避けられそうだが、Tw締め付けにTナットと使うとこちらは1個は干渉しそう






さて、もう一サイズ大きくして、1ft^3(28L)の MTMC-1.0 ならばどうか



少し上下に間延びする感じがする


外径20pのユニットならぎりぎり入る

出来れば20pがお勧め。15cmなら2Wayで十分か →キット箱の製作で作っている。製作過程はこちら












⇒ ”ルーメンホワイトの様な曲面箱を作りたい”との要望です




⇒⇒ユニットが確定

Hight:Sacn-Speak 2905-9700(104oフレーム)

Mid:Scan-Speak 12M-4631G00

Low:Scan-Speak 15W-8530K00 X2

となると、完全自作箱です




手のこんだ箱がお望みだそうです

まだまだ造り込めていませんが、ルーメンホワイトもどきです





低域ユニットのバックキャビティは、ユニット毎に設ける予定です

目的は、バックキャビティ内に発生する定在波をユニット利用領域から外したい
とは言っても、幅方向最大距離が220oなので、この方向では0.5次の定在波が800Hzで立つ見込み

いっそ、その部分にも邪魔板を入れて、定在波の周波数をずらすか!?





ふーん 何だそうか! B&WのMatrix構造って強度向上だけでなく、定在波を立ち難くする効果もあるのか
では、この線を延長して考えてみるか


この形状で、リア部をスリットダクトとすると、どこまでが箱容積でどこからがポートが判りません

実効の容積をどこに狙うかの検討をつけるために、箱のシミュレーションを行いました
左側:容積は7/8/9Lです
ポート容積・長さの問題は別途検討するとして・・・

右側:あとは密閉箱とした場合も検討しました
大外しはなさそうです





Midのバックキャビティも検討しておきます




1L前後でよさそうです
これは100均で適当な容器を入手して対応します
→キャビティは箱形状で作りこみ



積層する板にあわせてユニットの位置を少し調整

ネットワークは箱の上部に組み込むL/O

端子は背面上部に配置 / トライワイヤー仕様





低域ユニットのバックキャビティは9L程度 → 実効では7L+αか

定在波対策の邪魔板はこんな感じに設置





ネットワークは箱下部に移動させて、ユニット間の位置も調整
最下部は”はかま”としています

少しずつ長くなっています

右側:箱の重量を見積もり
→比重1で約56kg 比重0.7で39kgの見込み (ユニット含まず)
少し重い





最下部”はかま”の内側形状
この部分にネットワーク部品を納める予定




見た目は一体が良いのですが、製作作業が大変
現実的には分割することも考えて見ると・・

分割するなら低域と中高域の間
モデルは空間を開けていますが、設置は密着でもスパイクを使って浮かせても可





→ 箱は重くとも一体で行こうということなので、この後細部を修正し図面バラシに写ります



左側 : すでに図面バラシを始めていますが、最終形状(今のところ、これで最後と心で願って)として修正しました

中央左側 : 端子もモデル化しました

中央右側 : 内部構造はこの様になっています(ユニットの逃げ加工を未反映)

右側 : 内部構造(断面図) フロントバッフルを正規形状へ修正+ユニットの逃げ加工を反映









更に重くなります

箱の最下部に御影石で作った台座を組み付けます

御影石は箱へ締め付け、またスパイク(未反映)を組み付けます













この構造では、普通の四角い箱を組み立てるのとは一寸勝手が違います

多数枚を正確に積層するには、段取りが重要です

ジグを使って平行に締め付けが出来ないと難しいと思います

この様なジグを考えています








組立工程

1)事前準備/爪付きナットの打ち込み 





フロントバッフル爪付きTナット打ち込み 

Twユニット締め付けの上側2個はユニットと干渉します
打ち込み後にヤスリで干渉部を削り落とします

打ち込んだ爪付きTナットが飛び出していないことを確認します




2)積層開始



フロント側を下にガイド板上に設置

天板から順に下側へ組み立てる

かんざしを2本通す *”かんざし”は前後方向に二面幅を作成


上下締め付けジグ板を配置

*ジグ板とワークの間にビニールを挟んでおく
(ジグ板とワークの接着防止)




3)ウーハ部キャビティの作りこみ






ウーハの邪魔板を組む(前後は面取りもしくはR付け)

少し緩めでかまわない(1o隙間が設定してある)
本組み時接着剤はしっかり入れる。接着剤を塗ったら手早く組み立て




4)ウーハ部積層/上側






邪魔板をWf_天に嵌める/ここは幅方向にはゼロゼロ 
天地は1o隙間(本番で組む時は、接着剤はしっかり入れる)
無理に入れない/事前に確認調整/無理に入れるとMDFが割れる

木工ボンドを入れるとMDFが膨らむので、仮組み時は少し緩めとする




5)ウーハ部中間仕切り








Wf中間板はめ込め時は邪魔板間のかみこみ・乗り上げ注意 







6)ウーハ下部積層







同様にWf下側を組み立て 








7)ハカマ底まで組み立て完了







8)上下締め付けジグ板をはめ込み、ジグ板を緩く締め上げる




この時総ネジの一部は抜いておく

ストレートエッジをあて、箱のゆがみを見ながら(修正しながら)
少しずつ締め付けてゆく

部品面間が接触し落ち着いてきたら、残りの総ネジを入れる

全長を確認しながら締め付け荷重を上げる

はみ出した接着剤はぬれた雑巾で綺麗に拭き取っておく





9)ジグ板・ワークを立てる/完成状態と同じ向きとする





ワークの歪みをストレートエッジで確認し、必要ならば締め付けを調整し修正する

フロント側のガイド板を外し接着剤の拭き取りを行う

フロント側のガイド板にビニールを挟み、再度ワークに当てる

前後のジグ板にビニールを挟み、ワークに当て締め付ける






図面は出来ていきます

やってみたいという要望があれば、現状の図面は提供出来ます(その他情報も)

但し、相当に作りにくい代物なので、始めてと言う人には向きません(多分組めません)

木工に慣れた人 誰か挑戦しませんか?






懲りていません

左側 : 部品コストが高くなった(加工量から言えばリーズナブルと言うよりも相当廉価な見積もりなのですが)ので、
構造を変え、側面板を一枚で作ることを考えました

こんなもの出来るのか? 作ってくれる会社はありますが、それでも心積もりよりは高そう(詳細は近日中に話を伺う予定)

右側 : 更にコストダウンを狙って部品側を単純化。 これでコストダウンが出来るか

詳細は打ち合わせ待ち






→お話を聞いてきました

完全一体の曲げ板を作るためには専用の型が必要/誰かが投資すれば、後の人は多少廉く入手できる??

型費は??? 一台/二台のために作るのは無謀!?と思った方がよさそうです

→ 共同で専用型を作った方々はいらっしゃるそうです

正規に見積もりをお願いした訳ではありませんが、曲げ板より積層の方がコストは廉そうです
しかし、うまく作れるかは別問題です(よーく考えて・・・)

積層の場合は、板の収縮が問題だそうです

寸法変化が大きく、塗装割れとか変形とかの課題があるとのお話でした

R700(後ろ)の方は利用できる型があるようです
R700にストレートがつながった板で長さは1600o この様な曲げ板は作成可能だそうです

数を多く分割するのは、積層と同じような課題が出ると思います

もし、本気でやりたいなら、専用型を作って、コンプリートで箱製作をお願いした方がよさそうです
ただし、コストはそれなりの覚悟をもって望む必要がありそうです


曲げ板の製作都合からは、高さを350o程度の抑えた方が都合が良いそうです

板はつなぐ事が出来るので、一体化も可能だそうですが、運搬を含めてあまり大きなものは難易度が高くなりそうです







Back to Top page

Back to main menu