Kit箱の組み立て

MadisoundのMD7とかMD14、Daytonの箱を組み立てる時の参考にしてください

幾つかの機種が混じっている
加工済みのバッフルなら、不要な作業もある

不要な部分は読み飛ばしてください


1-1) バッフルの加工/準備

先ず最初に、穴なし、締め付け加工なしのバッフルはお勧めしない

穴加工・特にザグリは相当に難しい加工
ここはお金を払った方が、後の満足感は高い
でも、加工をやってみたい人のために、参考になれば・・・
トリマー あると便利な工具 トリマー
コンパスプレートを改善
最初のトリマ治具 トリマ治具 定規プレート

最初のジグ

便利なんだけど
怪我には注意

市販品もあるが、治具を作ってみた

高価な工具ではないが大きな騒音を立てるので、利用できる環境制約大
ホコリも酷い

トリマーの支点間距離を決める
綺麗な円形を削るには必須
このジグは、M6のボルトを中心に回転させる

新たに支点となるジグ板を作成中
Φ100〜Φ300まで加工可能
支点となるM6のネジをスライドさせれば調整可能


塗装面の保護・ケガキ ユニットフランジザグリ加工
ケガキ ユニット取り付けザグリ<br>トリマ加工

間違いを防ぐ大切な作業

保護フィルムが入手できれば、その方が良い
今回は新聞で・・・

トリマーを使ってザグリ

写真では線は見えていないが、穴の位置をL/Oしておく

手を抜きたくなるが、ここはじっくり作業をする

書いた加工下書きに部品を合わせてみる

間違いが無ければ加工へ進む

刃先をコンパスの鉛筆の様に使えれば綺麗な加工が(多分)出来る
(電動工具は怪我に気をつけて使ってください)
ジグも売っているが、小さい径の加工が出来ないので、板に穴加工をして即席のジグを作成
ボルトと刃具の位置を調整する機能が無いので、ボルト穴をあけた精度で径が決まる
今回は少し大きめになった





1-2) バッフルの加工

低域側外周ザグリ 高域側外周ザグリ 高域側取り付け穴

ジグが製品のバッフル表面をすべるので、保護は必須
保護しないと傷だらけ、塗装も大変

夫々のユニットのザグリを行う
現実には外周を決めている

ハンド加工でのユニットザグリ面確保

ユニットザグリ部分の外径が決める

深さも注意(今回は浅めとなった)

せっかく外径が綺麗に出来たので、ハンドで広げる時に傷つけないように
(この時も新聞紙での保護を忘れないように)

ユニットの締め付け面は広めに加工する
後で残ると修正が大変


低域側取り付け穴 ポート穴加工 端子逃がし

ユニットの逃げ穴を加工

ポートは更に径が小さいので、トリマーでは加工が苦しそう
コンパスで小さな円が描き難いのと同じ
ホールソーを使用

ユニットによっては、端子の逃げ加工が必要

これも今回作ったジグを使い、深さを3〜5oづつ入れる
決して一発で入れないように
加工終わりで自身の支点がなくなる
ここも気をつけて・・

逃がし量が少ないので、手加工で対応
丸ノミで突っつく




ポート加工

今回はポート穴加工用に工具を買って見た
のこぎりの刃を丸めた様な物
耐久性はあまり望めなさそうだが、高級品を買っても刃の再研なんかしないし・・ 
使い捨てレベルの工具

1-3) ユニット取り付け確認

ユニット取り付け 箱との干渉 ケガキ

Daytonの箱の場合

締め付けの位相だし

ネジ加工前にユニットを入れて取り合いを確認してお
低域側のザグリが大きいが、それ以外は大丈夫そう

良く見るとポート穴と箱が5o程度三日月状に干渉(うーん)
箱側をユニットの逃がしと同じように逃がす

鉄筆で描けばこんな感じの痕がつく
あとは、ここに更にセンターを打つのも良し


位置・位相出し(参考)

ユニット締め付け用の穴加工

ユニット逃げ穴と締め付け穴の間に余肉が少ないと、締め付け穴が破れる
良く切れるドリルを用意する

締め付けネジが曲がって見えると格好が良くない
ここはじっくり位置を決め

バッフルザクリ部にユニットを入れ、外周に厚紙を挟み中心をだす

差し金を使って、バッフル側面に対して直角を取る
そのラインに締め付けネジ穴を合わせる
これが上手くできればユニット締め付けの2本の位相を水平に出来る

ユニットの芯だし・位相だしはゆっくり、何回も確認して納得するまで行う
ここは雑にならないように

納得が出来たら、ユニットの穴をなぞってケガキを入れる
塗装面なら鉄筆の様な物で、白木なら鉛筆で


これでユニット取り付け加工終了

どうですか? 写真では綺麗に見えるが、小さな傷はいっぱい

1-4) ドリル穴加工

Madisoundの穴あきバッフルに締め付けのドリル穴加工した
Drilling Drilling

このバッフル穴に適合した推奨ユニットではなく、径が合うからと
異なったユニット用の締め付け穴を加工している

既にTナットを入れているが、肉が薄く破れた
手加工の限界が出ている

このバッフルは所謂MDFの範疇だとは思うが、加工をするとぼろぼろになってしまう
表面塗装で上手く硬くしているが、加工性は良くない
比較で言えば、DaytonのKitの方が加工性は良さそう


爪付きTナットの打ち込み
ナット打ち込み ナット打ち込み ナット打ち込み ナット打ち込み

爪付きTナットを打ち込む

爪付きTナットを引き込む

単純にそのままハンマーで叩いても良いが、少し長め(30o程度)をねじ込んで/確実に全ネジを通す事/それを手に持ち叩くという手法もあり
ネジを板の表から通して、傾きをガイドさせるてもあり

ネジを使って引っ張る手法もある
これは斜めになりにくいので、具合は悪くない
引っ張りに使うネジは、頻繁に新しい物と交換した方が良い


Tナット確認 直角確認 打ち込み確認 ユニット仮組
爪つきTナット 爪つきTナット 爪つきTナット 爪つきTナット 爪つきTナット

Tナットを全て打ち込み終わり

打ち込みが終わったら、ネジを入れて直角をみてお

加工上がり
端子の逃げを加工してある
(ユニットによっては追加工が必要)

ユニットの組付けを確認してお
中々美しい








2) 箱の組み立て/吸音スポンジの貼り込み

吸音スポンジの接着 底面の貼り付け

箱はこの様な状態

箱の高さに合わせスポンジを切る

確実に接着できるように、重しをかける

3角補強(バッフル締め付け部)には切り込みを入れる


側面の寸法調整 側面を接着 天・底面のスポンジ寸法調整

カッターナイフを使い、箱の口元をガイドとして寸法調整をする

ナイフの刃を箱に食い込ませないように注意

確実に接着できるように重しを(カタログ)を乗せている

幅・高さを合わせ、三角部を切り取ってお
大きめに切るのがポイン
少しくらい大きくても、押し込んでしまえば大丈夫


天・底面のスポンジ貼り付け ポート通り穴加工

天・底面に吸音スポンジを貼り付け

接着剤はケチらずに、重しをかけて、ゆっくり時間をかけて

ポートの穴を吸音スポンジにあける

箱を裏返して、カッターナイフで8等分に切る

よく切れる刃を使う事
開けた穴にポートを入れればこの通り


ポートの接着

ポート穴にポートを接着

箱の外側にはみ出さないように、内側メインにたっぷり接着剤を塗布

ポートは端部・端部外径・ここにある小さな3角部で止まる
メインはこの3角部が箱に食い込むことで止まっている








3)ネットワーク

ネットワークボードの配線 ネットワークの準備(Dayton)の場合

入力・出力・高域・低域・正負を間違えないように

配線は余裕を持って作っておく
この例でも余裕不足。後でユニットに接続する時苦労

この箱の特徴である内部補強は、ネットワークボードの組み込みに向いていない

そのままでは箱裏側には入らない

補強の上に取り付けると、ユニットとの間の寸法余裕が無い
悩ましい構造

補強部を切断して、奥に配置する手法もあり


ネットワークの組み込み

箱の中にネットワークを組み込む

ネットワークボードを箱にネジ止めしてもよいが、ここは安直に

吸音スポンジにくるんで箱に収める
スポンジは、タイラップで縛ればなおよし
吸音材を箱の中に入れる


ユニットへの配線 サランネット

ユニットに配線をして、箱を閉めれば完成

Dayton箱のサランネット

今回の配置だと何箇所か干渉が出た

Wfフレームとの干渉はザクリ深さ不足が影響
ユニットを締め付けているボルトの頭が干渉するのは寸法の問題

上側/左右対称の切り欠きはTwユニット締め付けとの干渉








4) 完成

こちらはDayton箱(内側)。 外側は脊椎モデル1号




流石高級品 上品な高域 滑らかな中低域 中々好感触







Back to Top page

Back to main menu