トリマー | あると便利な工具 トリマー コンパスプレートを改善 |
|
---|---|---|
最初のジグ |
便利なんだけど |
市販品もあるが、治具を作ってみた |
高価な工具ではないが大きな騒音を立てるので、利用できる環境制約大
ホコリも酷い
|
新たに支点となるジグ板を作成中
Φ100〜Φ300まで加工可能 |
塗装面の保護・ケガキ | ユニットフランジザグリ加工 | |
---|---|---|
間違いを防ぐ大切な作業 |
保護フィルムが入手できれば、その方が良い
|
トリマーを使ってザグリ |
写真では線は見えていないが、穴の位置をL/Oしておく |
手を抜きたくなるが、ここはじっくり作業をする
|
刃先をコンパスの鉛筆の様に使えれば綺麗な加工が(多分)出来る
|
低域側外周ザグリ | 高域側外周ザグリ | 高域側取り付け穴 |
---|---|---|
ジグが製品のバッフル表面をすべるので、保護は必須
|
夫々のユニットのザグリを行う |
ハンド加工でのユニットザグリ面確保 |
ユニットザグリ部分の外径が決める
|
せっかく外径が綺麗に出来たので、ハンドで広げる時に傷つけないように |
低域側取り付け穴 | ポート穴加工 | 端子逃がし |
---|---|---|
ユニットの逃げ穴を加工 |
ポートは更に径が小さいので、トリマーでは加工が苦しそう |
ユニットによっては、端子の逃げ加工が必要 |
これも今回作ったジグを使い、深さを3〜5oづつ入れる |
逃がし量が少ないので、手加工で対応 |
ユニット取り付け | 箱との干渉 | ケガキ |
---|---|---|
Daytonの箱の場合 |
締め付けの位相だし |
|
ネジ加工前にユニットを入れて取り合いを確認してお |
良く見るとポート穴と箱が5o程度三日月状に干渉(うーん) |
鉄筆で描けばこんな感じの痕がつく |
位置・位相出し(参考) | ||
---|---|---|
ユニット締め付け用の穴加工 |
||
ユニット逃げ穴と締め付け穴の間に余肉が少ないと、締め付け穴が破れる |
差し金を使って、バッフル側面に対して直角を取る |
ユニットの芯だし・位相だしはゆっくり、何回も確認して納得するまで行う |
Madisoundの穴あきバッフルに締め付けのドリル穴加工した | |
---|---|
このバッフル穴に適合した推奨ユニットではなく、径が合うからと
|
爪付きTナットの打ち込み | |||
---|---|---|---|
爪付きTナットを打ち込む |
爪付きTナットを引き込む |
||
単純にそのままハンマーで叩いても良いが、少し長め(30o程度)をねじ込んで/確実に全ネジを通す事/それを手に持ち叩くという手法もあり
ネジを板の表から通して、傾きをガイドさせるてもあり |
ネジを使って引っ張る手法もある |
Tナット確認 | 直角確認 | 打ち込み確認 | ユニット仮組 | |
---|---|---|---|---|
Tナットを全て打ち込み終わり |
打ち込みが終わったら、ネジを入れて直角をみてお |
加工上がり
|
ユニットの組付けを確認してお |
箱 | 吸音スポンジの接着 | 底面の貼り付け |
---|---|---|
箱はこの様な状態 |
箱の高さに合わせスポンジを切る |
確実に接着できるように、重しをかける
|
側面の寸法調整 | 側面を接着 | 天・底面のスポンジ寸法調整 |
---|---|---|
カッターナイフを使い、箱の口元をガイドとして寸法調整をする
|
確実に接着できるように重しを(カタログ)を乗せている |
幅・高さを合わせ、三角部を切り取ってお |
天・底面のスポンジ貼り付け | ポート通り穴加工 | |
---|---|---|
天・底面に吸音スポンジを貼り付け |
ポートの穴を吸音スポンジにあける |
箱を裏返して、カッターナイフで8等分に切る
|
ポートの接着 | |
---|---|
ポート穴にポートを接着 |
|
ネットワークボードの配線 | ネットワークの準備(Dayton)の場合 | ||
---|---|---|---|
入力・出力・高域・低域・正負を間違えないように
|
この箱の特徴である内部補強は、ネットワークボードの組み込みに向いていない |
||
ネットワークの組み込み | |
---|---|
箱の中にネットワークを組み込む
|
|
ユニットへの配線 | サランネット | ||
---|---|---|---|
ユニットに配線をして、箱を閉めれば完成 |
Dayton箱のサランネット |
||