Accuton 3Way / Madisound MD20を利用

オールセラミックスユニットを使った3Way

箱はMadisoundのMD20を利用


強度は決して高くはないが、一から作る事を考えるとお手軽に利用できる市販箱
この箱に合わせ、Accutonのユニットを取り付けるフロントバッフルを製作する

ユニットは
Hi : C25-6-013
Mid: C50-8-044
Low: C180-6 / 少し前の180oフレーム仕様 / C173-6-191の180oフレーム版というイメージ


WinISDによるシミュレーションはC173-6-191のTsパラメーターを使用
ポートは水道管 VP30 内径Φ31o 外形Φ38o を2本使い
シミュレーションは箱容積:20Lで行った、最終的には測定しながらポート長さを調整する
sim_1 sim_2
sim_fr

出来上がりのイメージは
image


MD20はフロントバッフル上下各2点の4点留めなので、剛性フェチとしては補強したくなる


低域ユニットの上側に補強を入れた


今回は、箱を先に入手して各部寸法を確認する前にバッフルと補強板の手配を行ったので、少し調整が必要となった
箱補強調整 箱印籠部調整

補強板は幅、高さ方向共に蚤で0.5〜1o程度寸法を詰めた


フロントバッフルの印籠部も同様に調整を入れた
印籠部調整1 印籠部調整2 印籠部調整3
ポートは水道管 VP30 内径Φ31o 外形Φ38oを取り付けられる様にΦ38.5でザグリ
最終的には、ポートは接着剤で固定となるが、テスト中は紙を巻いて径調整のうえ、穴にねじ込み
開口端はR加工を実施

低域ユニットは、現行モデルのΦ173o仕様も取り付けられる様に、締め付け穴は予め加工 / 爪付きナットも打ち込みを実施


ネットワークはMadisoundに設計製作を依頼した物 / 箱の下側・側面に貼り付け
ネットワーク1 ネットワーク2


ポートとネットワーク素子のクリアランスが若干厳しい


必要は無いと思うが、ポートは伸ばしても140o程度までとなる



これで、仮組みの出来上がり
仮組み

まだ組上げただけの状態だが、音確認をした
スッキリしたハイエンドサウンドが聞ける

しょっぱなではあるが、低域の量感もそこそこ

ここは今後の調整による

後は、測定・ネットワークの調整を行い、基本特性が決まれば箱補強の取り付け
ある程度慣らしこんで不満が出ないようなら、フロントバッフルも接着したい


今回試作に使った図面
このまま製作依頼しても、上手く出来るとは限らない
製作される業者さんにより、考慮すべき項目も変わる
先に箱を入手して、その箱と一緒に業者さんに渡す方が無難
それでも、参考図として
参考図面(PDF)←PDF図面へのリンク
図面は.DWG .DXFでも出せます
製作時の注意点 製作業者等の情報が必要な方は、私信にて問い合わせしてください



固有値/mode:7 固有値/mode:7

左側 : Tw・Mid穴にフィレット R15 あり ポート穴あり
右側 : フィレット R15 なし、ポートなし


フィレット R15は意外に効いている
この結果から、一度有り無しをの差を評価した上で、可能ならば簡素化すべき



2011年9月3日追記

ゲストブックに書き込みを頂いたので、少し思うところを書いてみる

箱を設計した立場から、主に箱構造面からの検討を行う

と良いながら、気に入ったポイント、改良したいポイントの把握と原因解析が重要



最初に、周波数特性の確認は必須

自作だと、聴感に頼り勝ちになるが、測定はやってみるべきだと思う
(今回の例では、この部分は測定済みなので、問題なし)
スピーカーの周波数特定に大きなディップ・ピークは無いとか、低域の落ち方とかは見ておくべき
その上で、聞いている環境での音にピークディップがあるなら、スピーカーの設置場所を調整が必要になる
聞いているポイントでの周波数特性の調整をネットワークで行うのは一寸違うのではと思っている / 最終手段で、微調整ならありかも知れないが

また、あまり急いで調整しない事も重要だと思う

新品のユニットは使っていくうちに馴染んでくる
最低一ヶ月 できれば半年くらいは置き位置の調整くらいで、本体そのまま鳴らし込みたい
その間に良いとこ・改良したいところをより具体的に見極めてゆく



と前置きして、箱構造の面から考えると

MadisounndとかDaytonの箱を利用してスピーカーを作って楽しむのは、第一歩としては良い選択だと思う

いくら自作でも、仕上がりは綺麗な方が良い
自分で板取からやる、完全自作も木工としては面白いが、普通の技量では観賞に耐えられるレベルの木工は無理
MadisounndとかDaytonの箱はフロントバッフルが交換できるので、別なユニットを試すと言う面でも良い

しかし、やはりお手軽な反面、課題が無いわけでもない
締め付けが4隅だけなので、箱とフロントバッフルの結合は強くできない / 箱剛性は高くできない

箱剛性をなるべく高くするとう面からは、大きな箱より小型の箱の方が影響が小さい
小さな箱に入るユニット口径が小さく、低域は伸びないので、剛性低下による箱なりも起きにくい

箱単体としては、MadisounndとかDaytonの四角箱より、Daytonの曲がり箱が良い


では、箱が弱いと何が悪いか?

ここからは、殆ど自己満足の思い込みなので、聞き流して下さい

やはり、箱鳴きと言うのはあると思う
箱が鳴くと言うことは、スピーカーが出した音により励起されて板が振動するので、当然時間遅れ/位相のズレが生じる
同じ音響成分の位相がずれて放出されれば、干渉も起きる

本来聞こえるはずの音が、それ以前の強い入力により励起された箱振動によりマスキングされる可能性もある

箱の振動は、箱に中に入れたネットワークも振動させる
これも音→機械系の経路が出来るので、位相ずれした音響・振動の原因となる

ネットワークは箱の外に出すと言う人もいる / これは見栄えが悪くなるのだが・・・

箱の振動は、音の鮮度低下の原因だと思っている

その箱振動を嫌って、アイディア先行で物を作ると脊椎モデルになる
あの脊椎モデル1号でも、箱を触ると振動を感じる
ただ、全体としては相当に重く(2Wayなのに40kg超え)、聞いてみると静かになる
多分、箱振動によるマスキングは少ないのだと思う


Madisoundベースの箱を聞き込んで、更なる上を目指すなら、オリジナルの剛性の高い箱を作る事になる

流石に、脊椎モデル構造はコストがかかるのでお勧めしないが、がっちりした箱を作りなおすのはありだと思う
あとは、その時に振動版の位置あわせ/箱を傾けるか段付きを入れるか?
中々美しい構造にはしにくく、少し無骨になるかも知れないが、特性重視ならこちらも取り入れる

それと、箱を置く場所・スピーカースタンドでも変わるので、こちらも検討した方が良い

ここまでは一般論?
この先は、具体的な改善点へケースバイケースでの対応だと思う




Back to Top page

Back to main menu