こうぼう らくがくしゃ
別府さん設計の7wパワーアンプ製作
基板を利用した改造ばかりしているが、元となったパワーアンプを製作した
〜1 別府さんのヘッドフォンアンプ
製作記事は、トランジスター技術 2010年9月号に掲載されたもの
これを参考としている
基板はイーディオさんから入手
〜2 ヒートシンクのL/O
ヒートシンク |
裏側 |
アンプ基板を乗せた状態 |
|
|
|
手頃なケースが用意できれば良いが、今回はアルミニウム板をヒートシンクとして利用 |
裏側に市販のヒートシンクを追加 |
アンプ基板を中央に配置 |
入出力端子 / 表 |
入出力端子 / 裏 |
|
|
|
|
入出力端子を板の上で処理
入力端子:RCA
出力端子:4oバナナも使えるジョンソン端子(Deltron) |
ヒートシンクは端子保護の役目もある
RCA端子はヒートシンクより飛び出す |
|
〜3 回路の組み立て
基本はヘッドフォンアンプと同じ
本来、背の低い部品から組み立てるのだが、電解コンデンサーの取り付けに関しては一度製作した基板を流用した都合で、先取り付けとなっている
1 |
2 |
3 |
|
|
|
OPアンプと入力ラインを取り付け
NFの抵抗と干渉するので、入力ラインを先に取り付ける |
OPアンプ廻り NFの抵抗取り付け その1 |
OPアンプ廻り NFの抵抗取り付け その2 |
4 |
5 |
6 |
|
|
|
電源供給ラインの配線 |
電源供給ラインを取りまとめ / 四つ網み |
出力バッファー/ドライバー部の抵抗とバイアスのコンデンサーを取り付け |
7 |
|
|
|
|
|
出力ラインの配線
ここもバッファーのトランジスターと干渉するので、先に配線する |
|
|
出力TR半田付け / 仮 |
出力TR組み立て / 本締め |
|
|
出力トランジスター仮半田付け / 固定は金属ネジを使用 |
出力のトランジスターはシリコングリスを塗った絶縁シートを挟んで、ナイロンネジで締め付け
入出力を配線 |
スイッチ取り付け |
完成 |
|
|
電源スイッチを組み込み
やっぱりスイッチはあったほうが便利 |
電源スイッチの隣に、電源の状態を示すLEDを追加
LEDを2個 ±両電源が確認できる |
これで完成
放熱設計的には、この板でほのかに暖かくはなる
これ以上放熱面積を減らさない方が良さそう
板に組むのも悪くないが、この構造は半田付けがやりにくい
素子もかっちり固定するには、素子を真直ぐ下に出して、ブロックで受けたい
〜4 ヒートシンク別案
ヒートシンク別案 |
|
|
|
斜め上から見ると
押し出し材 平角棒の都合で幅を30oと設定 |
斜め下から見ると
Trの足を少し曲げる |
更に角棒でTrを押さえる構造とすると |
半田付けを行う時に基板の位置を決めた方がやりやすい
位置決めジグを設定した
良く見れば、左側のジグはなくとも出来ない事はない
腰のある紙に締め付けの穴を開ければ同じ事が出来る(黄色の部品)
〜5 実機確認
スピーカーの出力端子を使って、ER-4s/イヤフォンを駆動した
変換ケーブルとしてこれを作れば、パワーアンプの音も聞ける
使ったケーブルは、このアイディアで作った物
ただ、入れた抵抗は15Ω/15Ωで、イヤフォン側は普通のステレオ仕様
左側にあるヘッドフォンアンプ/抵抗切り替えのアッテネーター(20kΩ)付きでも、変換ケーブルを使ってイヤフォンは駆動できる
後ろに7wパワーアンプを加えることで、低域の表現力は大幅に向上する
中高域に限れば、線は細いがヘッドフォンアンプの音も捨てがたい
スピーカーを駆動しないなら、出力の石をシングル使いとして、出力は減るが繊細感を向上させる手もある
(石は1個のほうが繊細感は出るといわれている)
〜6 電源の作成
これまでは、お手軽に15VのACアダプターを利用してきた
ここで、それなりに / 確認実験も兼ね、商用電源利用の電源供給を試してみる
電解コンデンサーは手持ちと実験都合の両面から大容量
やっとブリーダーに使う抵抗を取り付け、電源として利用を始めた
別府さん設計の電源だと12V2Aのトランスをブリッジ整流しているが、手持ちを流用したいので24V1Aを使い、12Vセンタータップ/半波整流で使用
コンデンサー容量も、別府さんの設計では15,000F 今回はその2倍 30,000F
トランスの容量からは大丈夫だと思うが、電圧の確認も必要
100V入力で±18.1V出てくるので、これでは少し高い
一次側110Vタップを使って電圧を下げる
これで±16.3V
お手軽に15VのACアダプターと書いてあるが、そこにコンデンサーを足している
2.5V1400Fを12本直列として30V 中点から振り分けで±15V コンデンサー容量としては、230F
この容量になると、簡単に充放電出来ない
リレーを使い切り離しをしている
大容量コンデンサーのご利益は?
これは、低域の安定感だとおもう
大出力アンプが容量の大きなコンデンサーを使うのは大出力時の電源電圧変動抑制だが、小出力時も電源電圧の変動をより抑える効果があると思う
低域まで安定感のある音を出すためには、小出力アンプであろうが、電源のコンデンサー容量は十分に必要だと思う
今回の例でも、電気二重層コンデンサーを利用した大容量仕様の方が、低域の表現力に長ける
この板に組んだ物も悪くないが、やっぱり見栄えが・・・
これも削りだしで検討
プロト2号機を使い、最小限の部品製作で検討
Trの足を調整すれば、このL/Oで製作が可能
ケースの形状をやり直し
今度のケースは新作で検討
トロイダルのトランスも搭載
これでアンプとして完結
いきなりこの形で試作できれば良いが・・・
Back to Top page
Back to main menu