あると便利な物

1)ネジ類を探す / 片付けに

ペットボトルと、今は珍しいフィルムケースを利用
 


ペットボトルの腹を開いて、部品皿として利用

片付けは、飲み口から出せばフィルムケースへ簡単に戻せる



2)ユニットの取り外しには必須

業界により、呼び名が違う
私の業界では、スライディングハンマー
リムーバーと呼ぶ業界もある


六角レンチの先端に爪を作る

裏側には、レンチを固定できるよう細工を入れる
斜め溝を掘り、テーパーピンを使って抜け止めとする


錘となる金物で、レンチに抜き方向へ衝撃を与え、貼り付いたユニットを取り外す



3)半田付けにはこれ

猫の手と呼んでいる




このレンズでも、少しは大きく見えるので便利



4)基板の穴拡大 半田で埋まったスルーホールの掃除ならこれ

基盤用の超鋼ドリル 但し中古


手加工だと良く折るので、新品は勿体ない



5)RCA入力のショートピン


これ

コメントなし



6)ミニトリマー用コンパス治具





今のところ、あまり活躍の機会が無い

板加工は依頼した方が楽く(あたりまえ)



7)変換ケーブル その1

RCAピン → ミニPhone これで、プリアウトの音をイヤフォンで聞ける




8)変換ケーブル その2
RCA → XLR 我が家の実験用
BTL入力となっているパワーアンプをアンバランスで利用




9)ノギス


説明はいらない



10)箱製作には”直角クランプ””はたがね”




どうせ買うなら、華奢な”はたがね”より木工用のクランプを用意した方が良い
BESSEY K3.512 これで300oまでクランプ可能
この後600oを2本買い足した



11)良い子はまねしない”減圧駆動”



縦型の扇風機を購入したが、風量が多く五月蝿かったので、減圧駆動
良い子はまねしない



12)電源ケーブルにこたつスイッチ



実験用としては便利 これにヒューズも入れるか!?
そのまま電源用に活用



2011年11月追記
13)ステップドリル



正式名称は?
商品名はスパイラルドリルと書いてある

初めて使ったが、これは便利

これを使ったらテーパーリーマーなんか使っていられない
圧倒的に楽

今回は1.5o?の鉄板の角穴を丸穴に変更したが、これは良い



2013年5月追記
14)作っていない基板





ひとつはLM3886を使ったパワーアンプの基板/これはH.Fujiwara氏のもので、購入したまま未だ製作に移れず

もう一つは通称パラレルワールドの基板



15)やっと作った、電圧制限を入れたインピーダンス測定ジグ




スピカーのインピーダンス測定を行うときに、サウンドカード出力ではなく、パワーアンプの出力を使って計測する


過電圧制限のダイオードとゲイン低下の抵抗入り/ARTAのマニュアルの通り




16)インピーダンス測定のオーディオインターフェースにUA1000を使う変換ケーブル






UA1000の入力はフォーン端子でバランスなので、片側をグランドに落とした専用ケーブル


15)とセットで使う



17)リューター

日立工機のグラインダーと、まさにリューター/Leutor(日本精密機械工作株式会社)のリューターミニエイト


ヤスリとは加工効率が全く違う/道具は道具




Back to Top page

Back to main menu