こうぼう らくがくしゃ
Belden83803
お断り
ケーブルの試作は、感電・火災等が発生する可能性があります
また、接続する機器を破損させる可能性もあります
本サイトに書かれている内容・効果は、当サイト主催の環境における
私的評価結果です
ケーブルの試作は、自己の判断・責任において
実施していただくようにお願いいたします
本サイトに書かれている内容をトレース・追試により
発生した損害に対して、本サイトの主催は一切の責任を負いません
ベースのケーブルはBelden83803
左側 : 接続はこのようにします
グレーの部分は元々の電線のシールドと追加した平編み銅線 TBC8、TBC38
中央左側 : これはアース側に使うケーブルの細工です
そのままではプラグに入らないので、線をまとめます
中央右側 : 一本を芯に、他の二本をまとめます
半田を使い、線を固めます。 ここでは半田を使いましたが、圧着スリーブを使った方が簡単、確実かも
半田をした部分は熱収縮チューブで保護しておきます
今回はアース線接続に細工をしたいので、そのまま接続せず外へ引き出します
左側 : 電力側の線を接続します
赤を負荷側(L)へ 白と黒をグランド側(N)へ
N側は二本の線を挿し込んでいます
中央左側 : 更に、先程細工しておいたアース側用のケーブルと電線を合わせてアース側へ挿し込み
アースを外へ引き出す線は、ケーブルを束ねるときに組み込んでおく方がまとまりが良くなります
中央右側 : このケーブの外側へ平編み銅線を被せます
平編み銅線と83803のシールドはメス側で接続しています(重ねている)
今の状態では、プラグのアース端子には接続していません
右側 : プラグのカバーと取り付けます
寸法はぎりぎり
カバーの穴に線を通しましたが、なんとか取り付けが出来ました
もう一度作るなら、この組み立て部分はやり方を考える必要があります
オス側の組み立ては要検討です
右側 : 平編み銅線の導通を簡易的に絶縁
絹糸巻き 組紐仕上げです
後半分処理が残っています
中央・右側 : 外側から被せた平編み銅線とケーブル自身に組み込まれていたシールドを接続し、スイッチを介してアース端子へ接続
左側 : 平編み銅線 TBC38を被せて、音だしが可能となりました
右側 : この後は、外装の仕上げです
ここも絹糸の組紐で仕上げたいところですが、一寸太くて、今のところ我が家では糸が組めません
安直な革での仕上げになりました
音は? と言う問いかけはないか???
素材の線の音が良く出ていると思います。思い込みで言えば、素線が太く硬いこと
クリアーで少しメリハリが強くて
この音 JPS ユニバーサルACでは出そうにありません
それぞれ良さはありますが、これを聞いてしまうとJPSは少し緩い・眠い?
テーブルタップ ← 和製英語だそうですが に作ったケーブルは下の接続でした
これは某USのケーブルを分解した方からの情報で作っていますので、このやり方もありでしょう
唐突に写真が出てきました
これは、ここに書いてある仕様の簡略版です
ケーブルに平編み銅線を被せて絹糸組紐で簡易絶縁していますが、
その絹糸部分を熱収縮チューブに替えています
簡易版は最終の被覆が出来ていません
この状態で比較すると、簡易版は若干五月蝿く奥行き感が減少します
被覆でも変わるので、一概に簡略版が駄目とは言えませんが、若干の差は出るかもしれません
Back to Top page
Back to main menu