オペ・パワー・アンプ

原理証明用試作基板が手に入ったので、それを使っての試作をした


ラジオ技術2013年3月号の別府さん記事"オペ・パワー・アンプを作る"にあった、パラレルワールドのお試し

 
原理証明用に試作された基板が手に入ったので、それを使ってためした
基板





全てをDALE NS-2Bとか、タクマンの1Wクラスの抵抗が使える

その場合は結構高密度になる


最初はICソケットの取り付けから
基板






高さがばらばらにならない様に、しっかり押えて半田付けする



この次は抵抗の取り付け
基板





どこから始めても良いが、今回は出力に入る1.2Ωから

この抵抗をぴったり寄せて半田付けしないと、後で入れる抵抗がきつくなる


基板



半田付けの時も、順番に作業する

この写真では同じ抵抗値の抵抗を全て入れているが、一列づつ仕上げるのが良い


部品挿入時の注意点
基板



タクマン1wの抵抗はスルーホールとの隙間が少ない

抵抗を押し込むと、リード線の半田メッキが取れてバリとなる

これは注意深く取り除かないと、思わぬ不具合の元ととなる

基板







半田メッキのバリは黄銅のブラシで掃除しておく


出来上がり(仮組)
基板





IC取り付け前

入力抵抗は仮付け

カップリングコンデンサー未取り付け
基板


入出力をオープンの状態でオシロスコープでモニターしながら素子数を増やす
予め発振するかもとの情報はもらっていたが、素子2個 4パラから発振が起きた




素子の電源足元にパスコン:0.1μFを取り付けた

これで発振は止まっている

使ったOP-AMPはNJM4580DDだが、とにかくクリアーな音の出方をする
今のところ片チャンネルのみだが、すごく良い
同じ別府さん設計/トラ技に掲載された7Wアンプより透明感は上
この状態でもOP-AMPの固定を試し見たくなる

入力の抵抗・10μFのパスコン(ASC)が浮いているのはご愛嬌
取り付け関係を見直す予定なので、端子寸法を詰めていない


パスコンの取り付け
基板




仮付けしていたパスコンを恒久仕様で取り付け


パスコンも恒久仕様で取り付けた

OP-AMPの固定
基板




OP-AMPをアルミニウムの角棒に接着し、シャーシ?に固定をする

順番は、シャーシに穴を開け、アルミニウム/出来れば銅としたいが・・を固定し、そこに接着剤を塗ったOP-AMPを取り付ける

OP-AMPはICソケットの差込を若干浅くしておき、基板をネジで固定する時に押される様な状態とする

そのまま接着剤が固まれば固定完了


OP-AMPの固定状況
基板




横から覗くと、OP-AMPを介して基板が固定されているところが見える




回路パターンと配線
基板




この基板、基本設計はOP−AMP4個/8パラのステレオとなっている

8個/16パラで使うにはジャンパーを入れるが、ジャンパーを入れると回路パターン的には”行って来い”になってしまう

その、”行って来い”が気持ち悪いので、入力端子と出力端子で合成する、パラ接続に変更した



OP-AMP ICを金属で固定した物と固定しない状態を比べると、固定したほうが音のフォーカスが若干向上する

音のにじみが減る様だ

材料による違いも出そうだが、そちらの方は感度が鈍いかもしれない


素子固定
基板




入力オフセットを補正する抵抗を入れようとしたところ、丁度その場所のアルミニウム棒の接着がはがれた
脱脂不足か、接着剤の選定ミスか

これで抵抗が取り付けられる


入力オフセット補正抵抗はOP-AMP4個/8パラの状態で片側は11MΩ、片側は18MΩが入っている


出力オフセットは数mvとなっている

OP-AMPをアルミニウム棒に接着
基板



接着した状態で方向・番号を打っておかないと、後で組み立てが出来なくなる


必ず、方向と位置のマーキングはしておく



マーキング
基板



こんなマーキング





毎度の妄想
ケースL/O

こんなL/Oでどうだ



電解コンデンサーも搭載して

OP-MAP固定の角材も伸ばして


端子は、仮に適当なモデルを使って


電源は個別に入るように2箇所入れて
ケースL/O








ケースL/O





パラに接続すれば、最大32パラが出来る / 入力抵抗は5kΩになるが・・


ケースL/O



幅:300、奥行き:210、高さ:72



蓋の厚さは15o


足を入れていないが、






パラレル・ワールドの妄想

試作基板を利用したものから更に妄想は進み、オペアンプを金属板で固定する事を優先した仕様を検討

頭の中だけ考えていれば(まさに妄想していれば)簡単に出来そうだが、いざ実物を作るとなると中々簡単には行かない

ICソケットを使ってオペアンプが交換出きるようにも考えたが、接続箇所が多くなりその割にはオフセット補正のやり直し等手直しも多い


オペアンプが死んでもこの形なら交換難易度はさほど変わらない


ならば・・・

と思って、見直すとオペアンプの向きが逆
早速部品交換の練習をしてしまった

上の写真で、手前側に一番ピンが来ます

一番ピンが出力で、その出力を合成する抵抗にデールのNS-2Bを使っているので、その下側に一番ピンが来ないこの写真は組み立て間違い


アイデアに忠実に現物化を実施

最終的にオペアンプの足を半田付けする端子を基板側から伸ばす
ピッチは合っているので、長さを揃えれば半田付けは可能なはず

この仕様では足を基板から17o突き出し


向きを変えてみる


先に素子で回路を形成し、最後にオペアンプを取り付ける





これは最初と同じ / 10o角の金属で押える予定
オペアンプは半田付けしてある

オペアンプは半田付けしてある


オペアンプの半田付けをするときは、素子をテープで固定して何本かの足の半田付けを行う

ある程度固定できれば、オペアンプの足と素子の足を合わせながら全ての半田付けを行う

これも一個なら出来なくないが・・・・




紆余曲折があり、サンケンのパワートランジスターをバッファとして組み込む

電圧増幅は無し。同じ素子でバイアスを設定

負帰還あり








トランジスターをパラレルワールドの出力でドライブ




Back to Top page

Back to main menu