サイトについて
こうぼう らくがくしゃ
通称”黒モグラ”相当基板を利用した、
BTLアンプ用ケースの製作
BTLで2CHがメインだが、アンバランスで4CH分も可能 スピーカー端子は4CH分設定
左側 : 先ず、バラックでBTL動作の確認
右側 : 箱の構想 / 小型になるように、基板を2枚重ね、2ブロック配置
同じ信号の正相・逆相信号を2個のアンプに入力し、各アンプの出力をスピーカーで合成 / 両+から出力を取り出す(スピーカーに接続)
従って、入力にはバランス出力を持ったプリアンプか、このアンプの手前にアンバランス→バランスとする回路が必要
当方の実験では、両アンプを接続するジャンパー(シンクロケーブル?)が必要(CN8)
但し、この接続で必ず正しく動作する保障は無い
CN8は(シンクロケーブル?)不要との情報もあるが、当方の実験では無しでは正常動作しなかった
スピーカー出力端子の接続も、両側のホットから取り出しだけでなく、グランド側を連結との情報もあるが、未確認 当方の環境では、無しで動作に不具合無し
試される場合は、自己責任でお願いします
奥行き:220 幅:250 高さ:83
このケースは板金屋さんに依頼する予定
せっかくなので、曲げを増やして、溶接でやってみたい
3oの板で検討
フロント側に動作確認のLEDと電源SWをL/Oして
フロント/サイドに飾り板を取り付けられる様に穴を開けて
試作依頼先と調整中
薄板・曲げを得意とされているので、板厚を変更する予定 3o→1.5o(2o?) こちらの希望は、手馴れた板厚の中で厚く
穴あけにはタレットパンチプレスを使用とのことなので、板厚で工具クリアランス(工具のセット)が変わる 手馴れた寸法(板厚)から大きくずれると新規に工具が必要となり、工具コストを負担するようでは一品試作ではコストアップが大きい(現実的ではなくなる)
板金で試作したケース
ケースが出来てきた。 先ずは、ミスが無いかの確認する。 一通り部品を仮組みしてみる。
→全て上手く組めそう
フロント
リア
アンプ基板の組み込み
組み込み状態
アンプ二段重ね、隔離/補強板
アンプ4台
ブロック化
ケース外観1
ケース 横 曲げ
リア 端子配置
フロント 小物穴
SPターミナル穴
入力端子締め付け
バーリング加工
ケース締め付け
バーリング加工
入力 L型ATT -10dB
組み立て完了
組み立て完了
リア側
底面
ケースの穴加工を自分の手でしなくて良いのは天国
寸法精度は高いし、余分な傷は出来ないし
そのままでは若干ゲインが高く、ノイズが目立つので、入力部分で-10dB調整
送り出しから見ると、BTL接続で6dB上昇するので、実際のゲインは-4dBとなる
入力のATTは、Dale NS5を使用
直列抵抗 : 6.8kΩ グランド側への抵抗 : 4.7kΩ → これで入力抵抗10kΩ 減衰は凡そ−10dB
今思えば、入力にATTを付ければ便利だったか
ATTのページへ
残りは、フロント部に飾りバッフルを製作
バッフルは木の板で製作する予定
フロント部の飾り 化粧板です
メインスイッチ部は大きくザグリ
左右のトグルスイッチ部も逃がしが必要
飾りバッフルがほぼ出来上がり。LEDが光るとこんな感じ
化粧板の高さ方向が数ミリ足りないで、継ぎ足し
化粧板の高さ方向が数ミリ足りないで、継ぎ足し
ワックス仕上げを試してみた
冷却穴の追加/流石に密閉では夏場は冷却が苦しい
周波数特性と歪み率を測定した
左側 : 最初は測定器となるUA1000の周波数特性 / Call Backで測定
右側 : FlyingMoleの周波数特性 / 但し、シングル動作 / 手持ちの機器ではBTLの測定が出来ない
周波数特性はUA1000より若干狭くなるが、殆ど同じ
歪み率の測定
左側 :信号は、1,000Hz/-3dB 2,000Hz/-63dB
右側 :信号は、1,000Hz/-3dB 3,000Hz/-63dB
歪み率はこんなもんか? 電圧は1.4V / 8Ω なので、0.25w程度
バランス入力では無い場合は、RCAx2 → XLRのアダプターを作って使用
出力端子は、アンプ1台に1セット出している
バランス入力のHot側を上側のアンプ / 端子へ出力
バランス入力のCold側を下側のアンプ / 端子へ出力
バランス入力の場合は、両アンプ出力の赤を使用
上側を+ 下側を−として、スピーカーにつなぐ
ブロック図を描くと
←クリックで画像拡大
Back to Top page
Back to main menu