こうぼう らくがくしゃ
スピーカー箱の固有値解析 その3
FEM_BLOCKが進化しています
- メッシュ作成が容易になった
- 解析ソルバーが進歩 サブスペース法とランチョス法の選択が可能
- 大規模モデルに対応
使っているソフトは、
ホームページ[フリーCAE解析ソフト開発研究所(仮)]
で開発されている”FEM_BLOCK”:←ホームページへ
最新バージョンは”ver2.05”(2011年8月現在) Eigen_2が昨年の8月で、この一年間での進化は凄いです
注):解析の専門家ではないので
解析条件・モデルの設定が不適切で出た問題・不具合と、このプログラムの制約から生じる問題との
切り分けが上手く出来ないと思われる
結果に対する疑問は、先ずは当方のスキルを疑って下さい
MDFの物性値は 比重:0.6 ヤング率:2.5E+009 ポアソン比:0.25 を使用
今回は自動メッシュの機能を最大限活用して、補強の”ツボ”を見極めたい
設計するものは、Scan-Speakの超高級ユニット Madisoundのキット Lumine One 2-Way Speaker Kit を使った2Way Speaker
基本形状 |
メッシュモデル |
|
|
15cm2Way
Tw:ScanSpeak Illuminator R3004/6620 1" Tweeter
Wf:Scan-Speak Illuminator 15W/4741T-00 5.25" Woofer |
Netgenでメッシュ作成したvolデータ
メッシュサイズは30oでかなり荒い感じに見えるが、これはメッシュサイズ変更して影響を見る |
1)使い方の覚書
解析手順 1)CADによるモデリング
私の使っている3D-CADは、PTC Creo Elements/Direct Modeling Personal Edition 3.0
このCADは、要素制限はあるが、フリーで利用が可能
今のところ、このCADの使い方/覚書を書く予定なし(要望があれば検討しますが・・・)
解析手順 2)CADモデルをメッシュ作成ソフトが利用できる形式で書き出し
メッシュを作成するモデル/一つのソリッドにする
モデルを正の空間に配置して、STLファイル形式の保存を行う
モデルを正の空間に配置するとは、グローバル原点(0,0,0)に対して、3直交平面を作成する
面の作成方向(座標系)は自動で行う
このとき、全ての座標系に対して正となる空間にモデルを配置する/感覚的には、右側・上側・手前側に置く
モデル配置は下のイメージ
ファイルタイプでSTLを選ぶ
設定出来る項目があるが、現在はデフォルトのまま使用している / 実際はどの様に設定したら何が変化するかも試していない / 困っていないので、そのまま放置
STLファイルの保管先は、Ntegenのプログラムを展開したホルダーに置く必要があるようだ
今回は、解析対象のフォルダー:lumine_oneを作り、その中に保存した
解析手順 3)Netgenでのメッシュ作成
Load Geometryで先に保存したSTLファイルを読み込む
ファイルを読み込むと、このような形状が取り込める
←メッシュの作成 : Meshing Optionの設定
Second Order elementsにチェックを入れる
更にMesh Sizeを設定
今回の部品寸法では、当初仮に30oで設定
部品の寸法とメッシュサイズの関係で要素数が決まる
計算時間/計算資源の制約と求める精度の間で妥協点を見出す
最初はラフに傾向を見るのがお勧め
メッシュ作成ソフト Netgenは優秀で、相当に難しい形状でもメッシュ作成が出来るが、要素数が多いと計算の方は問題が出る
メッシュの作成
左から2つ目のタブ Generate Meshのボタンを押す
後はメッシュが作成されるのを待つ
メッシュの出来上がり
ただし、課題あり
フロントバッフルの四隅が細かく分割されている
点 : 40962
要素 : 26503
面要素 : 5412
これだと、FEM_BLOCKで扱うには過大
応力集中を評価しているのではないので、もっとざっくりしたメッシュでも良いか・・・
メッシュファイルの書き出し
Save Meshでファイルを書き出す
拡張子.volというファイルが出来る
解析手順 4)FEM_BLOCKでの利用
今回のバージョン(FEM_BLOCK ver2.05)は、Zipで圧縮されたファイルを展開すると、FEM_BLOCK_ver205_freeというフォルダーが出来る
サンプルデータは、dataフォルダーの中にあるので、
ディレクトリーを意識して、 data\samp205.txtの様に指定する必要がある
/この部分は、最初上手く動作させられなかった/
/プログラムの開発者にフォローしていただきました/
先ほど作成したメッシュファイルを、FEM_BLOCKのプログラムを展開したフォルダーに移動する
FEM_BLOCK/dataフォルダーに入れる
/例題/ インプットデータの作成 /例題/
注)固有値解析のみ可能 荷重・拘束条件が入っていないので静解析は不可
lumine_one_da_01.txt
material_info
MDF 6.0e+002 2.5e+009 2.5e-001
%
mode_num
16
%
iteration
100
%
parameter
mm 0.001
%
part_info
VOL1 blue MDF VOL data\twc_025_02.vol mm 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
%
boundary_condition
%
apply_force
%
解析要素のファイル .volは、プログラムがあるディレクトリーと同じ階層のdataフォルダーの中にあるので、
data\***.volの様に指定する
ここでは、twc_025_02.volと言うメッシュファイルを指定している
この内容をlumine_one_da_01.txtの様に.txtファイルとして保存し、プログラムから読み出す
FEM_BLOCKを起動
作成済みのinput fileの読み込み
プログラム画面の中で右クリック
Pre-Processing / Read input file
Commandボックスの中に
data\lumine_one_da_01.txtと打ち込む(この例題の場合)
input file(.txt)を入れエンターを押すと、解析ファイルが読み込める
解析の起動
プログラム画面の中で右クリック
/ モデルの上ではなく、空白部分で右クリック
Analysis / Eigen(Lanczos)を選択
あとは計算完了を待つ
計算の状況はCommandウインドーで確認できる
2)基本的な確認
解析用モデル メッシュサイズの影響 |
メッシュサイズ:25o |
メッシュサイズ:30o |
|
|
810.78Hz |
814.76Hz |
メッシュサイズの影響は大きくない
この数値では、”0.5%”差なので、十分に再現性は出ている |
補強入れ Ver2 |
メッシュ |
固有値計算結果 |
|
|
メッシュサイズ:30o |
910.98Hz |
10%程度の固有値が上昇
変形が出てくる位置がフロント下角となるので、効果的な補強が出来たか? |
これ以降、実際の形状煮詰めは
”Mini_2Way_3”の中で試行錯誤中
Back to Top page
Back to main menu