ATC SB100-375 Isobarikの検討







 

ユニットはATC SB100-375

片側チャンネルにを2本使用 Isobarik構成




WinISDで特性を予測




箱容量は90Lでシミュレーション
(WinISDのデフォルトで計算結果は88.4L)

今回の箱は、ユニットの取り付けがポイント

現状はフロントバッフルを150o(30o×5)で設定


幅:500 奥行き:610 高さ:700

四角い箱に面取りのみ 主要部分は60oで検討



この条件で、重さを見積もってみる
比重0.6で60kg(ユニット2本分38kgを除いて) 

ユニットを入れると100kgコース
こりゃダイエットしないと現物は作れないが、ユニットが38kgを加えると軽く作っても70kgコースか?

あまりダイエットしても緩くなるし・・・





側面板厚を48oとして、フロントバッフル周りの肉抜きを実施/チョピットダイエット

これで見積もりし直して53kg

まだまだか?


更に側面板厚を30oとして42kg

うーん

ここが落としどころ!?





さしあたり、抜けるだけ抜いても39kg

フロントバッフル周りは上手くハニカム状に抜いてウエイト増を最小限に抑えて・・・

サイドの板もハニカムに出来ればウエイトは抑えられるが、コストはアップする





では、Isobarikではなく、普通に作ったらどうなる

箱容積は180L → 簡略化して、幅:630o 高さ:980o 奥行き:400o 板厚:30o ⇒45kg(比重:0.6)

面積は大きくなるので、補強を入れると更に重くなる

補強増はユニット分を相殺して、重量的な差は出にくいか?

Isobarikの方が微小入力でのリニアリティが取れるなら、Isobarikの方が面白い







Back to Top page

Back to main menu